2010年12月31日金曜日

「手仕事専科」2010年の反省と抱負

 「下野・会津・津軽 手仕事専科」の今年一年を振り返るとここ最近では、10年分の仕事を遣り遂げた感があります。「下野・会津・津軽 手仕事専科」に関わられ、サポートしてくれた方々に心から感謝を申し上げます。       
 振り返るとネットショッピング立ち上げまでの時期と立ち上げてからの時期とに分かれます。
1.総括
 1年間という短い時間の中で、よくこれだけのことが出来たものと思います。現在の自分のパワー(モチベーション)では、不可能といえるほどの仕事であり仕事量でした。
 また、来年度に向けては、まだ多くの課題を残しておりますが、いずれも解決可能な課題であり、遣り甲斐と楽しい夢をもつことができそうです。
ⅰ)ひとつは、マイドリーム「夢」を持った方々(芸術に携わる多くの方々)との出会いです。彼らのお役に立てることが私の役割であり、達成時には、おいしい美酒を酌み交わせるものと考えています。
ⅱ)もうひとつは、「O・B・M Handcraft」の育成であり、伝統工芸の方々とモダンアートの方々との新しいコラボレーションへの期待です。多くの共鳴される方々との交流による商品開発をできるものと考えております。
ⅲ)最後は、目的でもある「手仕事品」の販売増です。現在の数倍となる月次30万円~を達成したいと考えております。

2.「下野・会津・津軽 手仕事専科」立ち上げまで
 昨年2009年10月下旬に日本ビューホテルから出向していた羽鳥湖高原レジーナの森との契約が急遽打ち切られ、退職することになりました。当初は、60歳までもう一年という時間があり、もう一年は務める予定でおりました。逆境は大きな力を与えるといいますが、神(天)の図らいでしょうか。私に大きな力を与えてくれたことに心から感謝しております。不完全燃焼であった力が、新しいミッション「和美との生活」という目的に向かう事になりました。
 決まれば、行動力は父譲りであり、私の専売特許ですので、2010年4月1日を設立予定日として、工房の取材と契約の計画を立て、スタートしました。
 
 下野手仕事会の大畑会長や多くの会員の方々にご相談をし、前向きな回答を得ました。同様に会津では、漆器工房鈴武の鈴木社長や会津本郷焼の高梨さんにご相談をし、皆様からご了解を得ることが出来ました。
 同様に津軽では、弘前観光協会の立園さん白戸さんにご相談をし、また弘前工芸協会の理事長、事務局長をご紹介いただきました。これも何かの縁(力)かと思うのですが、望月理事長も成田事務局長も星と森のロマントピアそうま時代にひじょうに懇意にさせていただいた方々でした。その方々の声かけで、多くは、直接面識がない方々でしたが、皆様からご賛同を得ることが出来ました。
 このようなことから、またたく間に50近い工房の方々との契約に至ることができました。

 システムやホームページ作りでは、日本ビューホテルの企画会社の佐藤修部長のアドバイスが大きく、心から感謝しております。
 苦手なことは、腰が重たくなるものですが、ホームページ作りも同じでした。正味は、3月からの1か月間程でしょうか。思った以上にホームページビルダー14は、親切丁寧でした。未熟ですが、なんとか4月20日付けで転送アップすることが出来ました。
 会社設立登記は、当初予定の4月1日のお日柄があまり宜しくないところから、亡き母の誕生日である4月8日(友引)に持って行きました。それは、愛犬ダグーと五郎の誕生日でもあるので、彼らのサポートも願っていました。
 
3.立ち上げ後(1)
 立ち上げ後は、オープン景気というのでしょうか、旧知の方々からネットとは関係なくご注文を頂戴することが、出来ました。また、手仕事だけの狭い関係から、那須高原には、現代的なハンドクラフト(手仕事)や造形美術、絵画などの多くの芸術家が、都会から移り住んでいることが分かりました。彼らとの関係は、簡単には構築できるものではないのですが、まずGiveからスタートしようと考えておりました。そのようなことから、9月から「手仕事専科のBlog」をスタートさせ、土日曜日の休みを利用して工房を取材し、Blogにアップいたしました。大きなメリットは、3点あり、①私の芸術に対する見識が養われたこと②「O・B・M Handcraft」へのネットワークが出来たこと③ホームページのPRになることでした。
 とくにギャラリーバーンの清野隆さんやギャラリー楸さん、おたんこ那須(創作銀工芸)の青野信夫さん、不動窯の鈴木さんとの出会いは、ネットワーク作りが一段とステップアップすることになり、より多くの芸術家の方々との出会いへと続きました。 また、道の駅「那須高原友愛の森」では、土日曜日ごとにイベントが開催されて、地元の芸術家や作家の方々の作品が販売されておりました。
 また、当初において二期倶楽部の富田アートディレクターからは、「手仕事の販売」に対する基本的な考え方や「O・B・M Handcraft」について、数々のアドバイスを頂きました。方向性が振れないことが重要であり、大切な指針を得て確信となりました。

4.立ち上げ後(2)
 当初からの計画でしたが、資金的に楽天やヤフーのショッピングサイトに掲載することは、考えておりませんでした。従って、ホームページのヒットは、ひじょうに弱く、夏を超えてやっと1,000件を超える程度でした。1日平均5件程度でした。当時は、SEO対策として、同じような同業の方々に相互リンクをお願いしたのですが、なかなか御理解を得られず、返事さえも頂戴できない状況でしたが、それでも、1/10位の方々から、暖かい言葉と相互リンクを頂くことが出来ました。当方のサイトでは、リンク集として出来うる限りの工房やギャラリーを張り付けました。
 一番期待しておりました「手仕事フォーラム」関係の方々からは、方針の違いがあり、リンクを頂けませんでした。その考え方は、理解できることでもあり、いたしかたないと考えております。そのような状況で、ネットでの販売は、微弱でした。その間は、堪えて、ブログ作りと工房の発掘に努めておりました。

 ところが、画期的なことが起こりました。11月中旬でしたが、ヤフーが、グーグルの検索システムを採用したことです。ヤフー検索は、日本では大きなシェアを占めております。「手仕事」の検索順位は、グーグル検索は、9~10番目でしたが、ヤフーは、110番目でした。11月半ばから、突然、注文が増えてまいりました。不思議に思っていたのですが、周囲の情報から、ヤフー検索をためしてみて、合点がゆきました。この出来ごとにより、グーグル、ヤフー「手仕事」検索が一気に3番目にアップしたことです。今では、相互リンクが叶わなかった「手仕事フォーラム」さんの隣に並んでおりました。
  もうひとつは、「O・B・M Handcraft」を加えたことです。まだ、二つほどですが、これを契機に増やして行けるものとみております。

5.これから「2011年の抱負」
 この年末2010.12.30付けで、二つのブログを誕生させました。
ひとつは、「下野・会津・津軽の四季風景」、もうひとつは、「下野・会津・津軽の歴史街道」です。何れも「下野・会津・津軽 手仕事専科」に関係するブログです。工房やギャラリーの取材にともない美しい四季風景にであい、伝統工芸品の持つ歴史を歴史街道沿いにたどることが、出来ることです。
 私は、絵画を描くことをおおきな趣味の目的としております。友人にもすぐれた先輩があり、36年前に一年半ほど世界旅行を行った際に描いたスケッチから油絵を完成させる夢をずーと持ち続けておりました。
 四季風景の写真を撮影すること、伝統工芸品の歴史を寺社仏閣、歴史的建造物や人物から紹介することとは、私の趣味とも大きく関わっています。
 これらのことに加えて「下野・会津・津軽 手仕事専科」のサイトは、おなじ感性を持つ方々がお客様と考えております。多くの理解者により、「和美との生活」を広くすすめてゆこうと考えております。
 さらに、サイトの強化と「O・B・M Handcraft」の育成です。 
 現在は、仕事として建築関係に関わっていますが、一年後の2012年には、二足の草鞋から、ひとり立ちになりたいと考えております。ご支援よろしくお願い申し上げます。
「手仕事専科のBlog」は、ショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2010年12月29日水曜日

「会津木綿」の縞柄の紹介!

 「下野・会津・津軽 手仕事専科」の会津木綿「原山織物工場」は、今では、2社しか残っていない数少ない会津木綿の生産工場です。会津木綿の歴史は、江戸時代に遡ります。
 ・・・・会津もめんは四百年前の天正年間、時の会津藩主蒲生氏郷公が、産業振興の為に綿花の栽培を奨励され、木綿を織ったのが始まりと言われています。その後、明治時代後半に綿花の輸入量が増え、紡糸紡績業が発達すると、会津木綿の生産の場は農家から機業場へと移って行った。明治末期から大正にかけて、会津木綿の生産は最盛期を迎える。その当時は、30あまりの織元があったそうだが、現在は、2社を残すのみとなっている。・・・・

 原山織物工場は、明治32年の創業。広い敷地に中庭を取り囲むようにして、染め場、織場、縫製室が連なる工場が建っている。現社長の原山公助さんは、6代目である。主に染を担当しているが、今は化学染料での染が主流で、赤、青、黄の3色の配合によって色味を調整し、何十種類もの糸を染分けているとのこと。
 実際に原山織物工場を訪ねて、その「会津もめん」の美しさに驚きました。色の配分は、いろいろと工夫されて、織られていると伺いましたが、また、嘗ての縞柄を拝見して、再度その配色のすばらしさを感じました。ひじょうに安価な価格で販売されています。
 現在考えているのは、これらのすばらしい縞柄や無地の会津木綿を使った商品を開発したいと考えています。O・B・M Handcraftという考え方から、近い将来に、ぜひすばらしい会津木綿を使った新しいデザイン商品を御紹介したいと思います。

 如何でしょうか、これらの縞柄を見ただけでも、男性のお洒落なジャケットやワイシャツをイメージできないでしょうか。
  仕事着で男性は、決まって黒や紺のスーツとなりますが、会津木綿のなんとお洒落なことか!!これらの商品は、全て「手仕事専科」で販売しております。
 会津木綿のサマージャケットをお試しください。

////募集中////
 会津木綿宮染を使った洋物被服を創作してくれる方を募集しています。
 お問合せ先 ㈱とぴい企画
         topykikikaku@ybb.ne.jp 

●画像をクリックすると拡大します。
手仕事専科    http://tesigotosenka.com
山田木綿織元   http://tesigotosenka.com/yamajyuaidumomen.html
宮染中川染工場 http://tesigotosenka.com/miyazome.html
原山織物工場さんとのお取引は、現在御座いません。

《縞柄の会津木綿》
・反物 縞002  ¥7,350
 
丈12m×37cm
 ■商品コードA-08002■
 

・反物 縞012  ¥7,350
 
丈12m×37cm
 ■商品コードA-08012■

・反物 縞013  ¥7,350
 
丈12m×37cm
 ■商品コードA-08013■
・反物 縞034  ¥7,350
 
丈12m×37cm
 ■商品コードA-08034■

・反物 縞033  ¥7,350
 
丈12m×37cm
 ■商品コードA-08033■
  

・反物 縞027  ¥7,350
 
丈12m×37cm
 ■商品コードA-08027■

・反物 縞023  ¥7,350
 
丈12m×37cm
 ■商品コードA-08023■

・反物 縞020  ¥7,350
 
丈12m×37cm
 ■商品コードA-08020■
 
「手仕事専科のBlog」は、ショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

会津塗「一汁三菜椀」の紹介

 今日は、大変お世話になっている漆器工房「鈴武」の商品から「一汁三菜椀」をご紹介いたします。漆器工房「鈴武」は、私が羽鳥湖高原レジーナの森に勤務の折にご縁のあった会津門田町の会津塗団地にある漆器工房です。当時、レジーナの森では、滞在型のクラブツーリズムのお客様を誘客しており、滞在中日の日帰りツアーとして、レジーナの森から大内宿~会津若松城~漆器工房「鈴武」~塔の岪(へつり)等を組んでおりました。当時、クラブツーリズムは、日帰り、宿泊で年間1万人ほどの誘客ができ、羽鳥湖高原を一躍有名にした感がありました。

 今回、「下野・会津・津軽 手仕事専科」のネットショップをスタートするに当たり、鈴武の鈴木雄一郎社長の御理解を得て、取り扱う事が出来ました。古くからの伝統的な技術の継承と商品販売を目的としており、同時に会津の歴史や文化も含めてご紹介したいと考えております。
 鈴武では、奥様を始めとして、安部部長や熱心なスタッフの方々に恵まれており、いつ行っても沢山のお客様で賑わっています。

 作品としては、ホームページ上でご覧いただけますが、私の好きなのは、ラーメン鉢と一汁三菜椀です。また、特別朱色の漆ですが、縄文根来塗椀が、好きです。最近も福岡の方に一汁三菜椀の御注文を頂戴し2組をお送りいたしましたが、末永く愛用していただきたいと願っております。
 簡単ですが、写真から漆器工房「鈴武」と作品をご覧ください。
●画像をクリックすると拡大します。
手仕事専科   http://tesigotosenka.com
漆器工房鈴武  http://tesigotosenka.com/suzutake.html
《一汁三菜椀》
・縄文朱一汁三菜椀
・藍染(日下田藍染工房)

縄文朱一汁三菜椀 ¥37,500
 径13.3cm×高12.5cm
 ■商品コード A-01066■ 
 ※5点の器を収納できるタイプ
 
《ラーメン鉢》

・縄文朱ラーメン鉢(小)
¥16,250 径18cm×高7cm
 ■商品コード A-01078■
  
 
・縄文朱ラーメン鉢(大)
¥20,000
 

径21cm×高8cm
 ■商品コード A-01068■
 
「手仕事専科のBlog」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2010年12月28日火曜日

柴谷浩二のつくる「土偶」と民芸品


手仕事専科のBlog」では、「大麻と土偶」シリーズで柴谷浩二のつくる土偶と栃木県鹿沼地方生産される「大麻」とをご紹介しており、また、「下野・会津・津軽 手仕事専科」では、「夢野工房」の土偶と「大麻博物館」「野州麻紙工房」でつくられる「大麻」製品とをご紹介しております。

 今日は、柴谷浩二のつくる「土偶」をご紹介したいと考えております。柴谷さんは、天空のハーモニーのオープンの折にオーナーの岩崎真由美さんからご紹介いただいた方で、ちょうど「手仕事専科」のネットショップの構想を持ちつつある時で、出会いに必然性を感じておりました。
 というのも私の好きな語りも風貌も「津軽のもつけ」そのものの印象を持った方でした。その柴谷さんが、高校生の折に亀ヶ岡遮光器土偶に出会い、土偶作りに取り付かれたと聞きました。また、その当時に著名な方から世界を救う目的のために20数体の土偶を求めて作られたとも言います。また、柴谷さんは、土偶については、いろいろと不思議な体験をされており、聴くも不思議な世界です。光を放つとか、土偶が暴れるとか、私にはまったくない感覚・体験ですが、そうなのかなと拝聴しております。
 私の役割は、柴谷さんのつくられる「実寸土偶」をひろくご紹介することだと得心しているからなのですが、「夢野工房」では、民芸品用に小型の土偶も作られて、近々「手仕事専科」でも取り扱う予定です。が、「実寸土偶」だけは、柴谷さんが手を入れてつくられる土偶です。
 幾度かの訪問でも、柴谷さんの語られる土偶の話は、ほんの一部しかお伺いは出来ていないのですが、「縄文時代に宇宙船で地球を救うためにやって来た」と語られるとそういうこともあるのかなと感じています。
 写真で柴谷さんのつくられる「実寸土偶」と民芸品をご紹介いたします。
●画像をクリックすると拡大します。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
夢野工房    http://tesigotosenka.com/doguu.html
大麻博物館 http://tesigotosenka.com/taimahakubutukann.html
野州麻紙工房 http://tesigotosenka.com/yasyuumasi.html

《実寸土偶》
・板柳土偶(箱付き) ¥50,000
 サイズ 巾15cm×丈20cm×厚さ11cm
 ■商品コード T-02903■

愛称「シャコボー」
・亀ヶ岡土偶(箱付き) ¥150,000
 サイズ 巾27cm×丈36cm×厚さ10cm
 ■商品コード T-02906■

実寸 脚付き

・三戸土偶(箱付き) ¥40,000
 サイズ 巾18cm×丈20cm×厚さ10cm
 ■商品コード T-02905■ 
《民芸品》
亀ヶ岡土偶のレプリカ
夢野工房」  ¥2,800
サイズ 高8.5cm×横6.5cm
■商品コード T-02202■
「手仕事専科のBlog」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

「大麻と土偶」series②

 今日は、「大麻と土偶」でも日本古来の独自な精神性にかかわる「大麻」について、掲載したいと思います。大麻は、「下野・会津・津軽 手仕事専科」ページの「野州麻紙工房」「大麻博物館」で取り扱っております。

 ここに神宮司庁、神社本庁の「家庭のおまつり」というリーフレットがあり、それらから「大麻」について、引用して紹介いたします。

 『伊勢神宮と神宮大麻』・・・・伊勢神宮は、日本の国をお守りくださる私たちの総氏神さまです。皇室の御祖先の神さまである天照大御神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする皇大神宮(内宮)と、衣食住の神さまである豊受大神宮(とようけのおおみかみ)をおまつりする豊受大神宮(外宮)を中心に、125の神社からなります。
 三重県伊勢市に鎮座し、四季折々のまつりが、悠久の歴史とともに伝えられている「日本人の心のふるさと」です。
 伊勢の神宮のお神札(おふだ)が神宮大麻(じんぐうたいま)です。大麻(たいま)とは、古くは「おおぬさ」と読み、祈りがこめられるお神札の大切な部分(麻串・ぬさぐし)に由来する歴史のある言葉です。また、昔から「お伊勢さん」「お祓いさん」とも呼ばれています。「天照皇大神宮」の神号に神さまの印が押され、清浄を第一に数々のおまつりを経て伊勢の神宮で奉製されています。毎年暮れに氏神さまを通じて各家庭に配られます。

 『氏神さま』・・・・氏神さまは、地域の守り神として全国各地におまつりされている神社です。鎮守(ちんじゅ)さま、産土(うぶすな)さまとも称され、地元の人々によって昔から大切にされています。みなさんの住んでいる地域の氏神さまも、正月の初詣はもちろん、夏祭りや秋祭りなど、大勢の人で賑わうことでしょう。
 神棚には、神宮大麻とともに氏神さまのお神札もおまつりします。また、お宮参りや七五三などの人生の儀礼、地鎮祭や上棟際などの建築のまつりは、氏神神社にお願いして執り行うのが、古くからの伝統です。

 『神棚のまつり方』・・・・神棚は家庭の中心ですから、いつもきれいにしておきます。神棚には、神宮大麻、氏神さまのお神札、そして崇敬する神社のお神札などをおまつりします。新年には新しいお神札を受け、古いお神札は氏神さまに納めます。

『大麻-ウィキペディア百科事典』
 また、日本の神道とも関わりが深く、穢れを祓う紙垂(しで)は古くは麻の枝葉や麻布であったとされるし、神職がお祓いに使う大幣(おおぬさ)は大麻とも書き、麻の糸を使用している。ほかにお盆の迎え火や正月の護摩焚きで麻が燃やされるなど、神事、仏事に広く利用されていた。
●画像をクリックすると拡大します。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
大麻博物館 http://tesigotosenka.com/taimahakubutukann.html
野州麻紙工房 http://tesigotosenka.com/yasyuumasi.html

野州麻紙工房
大麻の葉
・麻紙A-4(4色セット)
         
¥1,180
 4枚入り   A-4サイズ
 ■商品コード  S-19008■
・吊ランプ 丸1号   ¥15,200
 径24cm
 ■商品コードS-19050■
お麻もり     ¥1,180
 丈 2m
 ■商品コード  S-19017■

精麻から、つくられます。
大麻博物館》
・縁結び(スクリュー) 
麻織紐160mm ¥2,750
 ■商品コード S-32006■
 麻織紐180mm ¥2,750
 ■商品コード S-32007■

 ・縁結び      ¥860
 麻紐 300mm
 ■商品コード S-32003■

・縁結び(パーツ付き) ¥1,030
 中央手前 麻紐 300mm
 ■商品コード S-32004■

・縁結び(パーツ付き) ¥1,030
 中央奥 麻紐 300mm
 ■商品コード S-32005■
・退麻ストラップ(短)    
¥1,720
 w85mm 紐 50mm 球は、木。 

会津麻加工技術使用。
 ■商品コード S-32001■
・麻の反物(参考作品)
価格 1反 約30万円

現在では、麻から反物を織ることが出来る方は、
ひじょうに少なくなっており、会津では、数人の方が
残るだけです。伝統的な技術として、継承したいものです。
近々、「下野・会津・津軽 手仕事専科」で取り扱う予定です。
「手仕事専科のBlog」は、ショッピングサイト■日本の民芸品/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2010年12月27日月曜日

茶陶「八染窯」を紹介します。

 茶陶「八染窯(やしおがま)」は、那須高原を流れる那珂川から少し入った里山(私の生まれ育った山河)に35年ほど前に陶工房をかまえられました。私が、数年間農業をしていた頃です。
 工房主の和田厚さんは、彫塑から陶芸に入られた方で、デリケートな色と形の器を作られています。作品と言うのは、不思議なもので作る人の人格をあらわしてしまうものです。恐縮ですが、私の評価は、’育ちの良さとデリケートさ・繊細さ・優しさ’を感じています。茶陶の世界から百貨店等での個展を数多く開催されて来ているのですが、やはり、ご贔屓の方々が多いようです。

 今回は、和田厚さんの作品から私の好きなものをご紹介したいと思います。「下野・会津・津軽 手仕事専科」でお取引をしていますが、茶陶というとどうしても高価な印象を持ちますが、’和美との生活’から、すぐ傍らに置いておきたい作品です。

現在、茶陶八染窯の和田厚さんですが、東日本大震災で被災し、多くの作品を失ったと聞きます。
その後、作陶活動も本格化せずにお過ごしです。
現在掲載の作品も無いものが多くございますので、ご容赦下さい。
素敵な作品ですので、残念です。

●画像をクリックすると拡大します。
●商品は、全て「下野・会津・津軽 手仕事専科」にて取り扱っております。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
茶陶八染窯 http://tesigotosenka.com/yasiogama.html
和美との生活 http://tesigotosenka.com/housin.html
・粉引耳付花入 ¥120,000
 径105mm×高255mm
 ■商品コードS-22009■

・辰砂釉彫文長壷¥50,000
 径80mm×高240mm
 ■商品コードS-22038■
・象嵌文徳利  ¥20,000
 径85mm×高145mm
 ■商品コードS-22043■
・粉引茶盌(筒) ¥150,000
 径120mm×高95mm
 ■商品コードS-22004■
・煎茶器セット  ¥40,000
 急須1・湯冷1・湯呑み5
 ■商品コードS-22040■
・象嵌文高圷  ¥10,000
 径85mm×高70mm
 ■商品コードS-22048■
 
「手仕事専科のBlog」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

津軽金山焼を訪ねて!

 津軽金山焼は、五所川原の金山にある大規模な陶工房です。
縁あって、「下野・会津・津軽 手仕事専科」でお取引をすることになりましたが、備前焼風須恵器です。松宮松風(亮二)さん主宰する窯は、工房に大規模な登り窯を持ち沢山の松の薪を蓄えて本格的な作品を作られていました。また、経営的に若い方々を育てるシステムを持ち、若い芸術家を目指す方々に門戸を開いておられます。楽しいイベントも行い広く陶芸界に尽力されている方です。

 津軽の五所川原は、雪が深くまた、北海が身近に感じられる北の外れの印象を持ちますが、それだけ津軽の風合いを感じるところです。昨年訪問した折は、23年ぶりの大雪の日に訪ねてしまいましたが、ちょうど風邪をひいてしまい、病院にお世話になりました。今年も強い寒波が大晦日から正月に来るようですが、大雪が似合う土地柄です。

 津軽金山焼は、備前焼風の焼〆の焼き物ですが、後手急須が美しく機能的な形でお薦めとなります。この「手仕事専科のBlog」でご紹介したいと思います。
●画像をクリックすると拡大します。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
津軽金山焼 http://tesigotosenka.com/kanayamayaki.html
湯呑み       ¥800
 (左後)径7.5cm×高9cm
 ■商品コードT-01012■

冷酒呑み(胴締) ¥800
 (中央後)径7.5cm×高8cm
 ■商品コードT-01011■

後手急須    ¥4,700
 径7.5cm×高8cm
 ■商品コードT-01014■

「手仕事専科のBlog」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2010年12月20日月曜日

原木細工「丸太絵」の商品について!

 今日は、原木細工「丸太絵」の九尾の館を訪ねました。
以前から、注文していた日光彫盆を使った「ペットの絵」が、完成したという連絡があり、受け取りに平井宅を訪問しました。 いつもと同じように「クマ」が、喜んで迎えてくれました。ちょっと味のあるフェイスのクマは、性格が良くて、大好きです。

 7回ほど水性の塗料を塗り作り上げたと仰っておられましたが、適度な艶でした。また、写真から描いたペットが可愛く描かれており、喜ばれるものと思います。「下野・会津・津軽 手仕事専科」の日光彫原木細工丸太絵のコラボ作品です。これらについては、ホテルフロラシオン那須で、ブライダル商品としております。
 
●画像をクリックすると拡大します。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
原木細工丸太絵    http://tesigotosenka.com/marutae.html
日光彫五十嵐漆器㈱ http://tesigotosenka.com/nikkoubori.html

工房主の平井良児さんです。帯鋸でつくる
木工品は、全て感覚で作り上げます。

前の紹介では、「熊五郎」でしたが、正確には、
「クマ」でした。まだ、1歳程度ですが、気持ちの
よいすてきなワンちゃんです。

・干支のうさぎ(ストラップ)         
¥1,500
  巾0.8cm×長2.8cm×h2.0cm

■商品コード S-26190■  

今回注文のペットの絵
日光彫尺盆に描きました。

「手仕事専科のBlog」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ