2014年12月31日水曜日

穢れを祓う「野州大麻、祝い大麻飾り」

大麻の繊維が、穢れを祓うという考え方は、神道によります。
大麻の植物が、日本に伝わったのは、古代になるといわれます。
詳しくは、林博章著の「倭国創生と阿波忌部」をご覧ください。
その成長力、蒔いた種が、わずか数カ月で3mもの大きな草に育ちます。
その種は、食物としては、生理的機能性を持ち、油もとることができます。
また、その繊維は、強靭な紐にもなり、編むことで寒さを凌ぐ衣にもなります。
かつての古代人には、麻は、すぐれた自然の恵みだったと思われます。
手仕事専科をスタートした時には、それらのことを知らずにおりました。
県の産業課が開いた「21世紀シンポジウム」で、野州麻紙工房の大森芳紀氏をご紹介いただいた時からでした。
そして、それらの古代から続く麻の歴史を知るにつれ、その魅力を伝えたくなりました。
現在では、自然布、和の文化として見直しされつつあります。
さらに、アメリカの戦後統治政策によって、天皇家がつかさどる麻を麻薬として、卑しめた歴史をしりました。
とても残念なことです。
わたしたちは、善としての西欧を教育されてきましたが、懐疑的な目で、歴史の裏側を知るべきだと思います。
今、手仕事専科では、野州大麻お麻もり祝い大麻飾りのご注文が、続いておりました。
新年をむかえての行事です。
大麻博物館 http://tesigotosenka.com/taimahakubutukann.html

野州大麻(やしゅうおおぬさ)
初夏に種をまき8月末には、
刈り取ります。
育つときは、一晩で30cmといいます。
お麻もり
祝い大麻飾り
(いわいおおぬさかざり)
 下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。

2014年12月24日水曜日

獅子舞の手ぬぐい(注染)-㈱中川染工場

手仕事専科には、「注染」の手ぬぐいがあります。
江戸浴衣や手ぬぐいの染を行っている㈱中川染工場です。
別名”宮染”とも呼ばれています。
注染は、明治時代に開発された染の技法ですが、日本人のすぐれた芸術的感性に適った染といえるでしょうか。
高度経済成長期には、経済と同様に盛況でしたが、低成長時代に入るとコスト一辺倒の経営手法が優先されたからでしょうか。
その染の風合いを理解されることが、少なくなりました。
プリント地と比較してもらいたいものですが、天地ほどの差があります。
一回こっきりの使い捨ての時代ではなく、資源を有効に使う時代になりました。
ものを大切に”もったいない”の心をもって、手仕事を見て欲しいと思います。
先日訪ねた中川染工場では、正月の獅子舞の手ぬぐいが、洗って乾されていました。
この手ぬぐいから、和物雑貨を創ってみたいものです。
写真でご紹介いたします。
ご覧ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(注染)
注染(ちゅうせん)とは、模様を染める技法のひとつ。主に手拭染色に使われる。布に型紙で染めない部分にを付け、乾燥後に染める部分に土手を作り、その土手の内側に染料を注いで布を染める。一度に多色を使って染めることができる。染料は布の下側に抜けるため、布のまで染まり、裏表なくが鮮やかで色褪せしにくいことが特徴とされる。の手拭や浴衣などの伝統産業伝統工芸)で現在も広く使われている。
 下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。

2014年12月1日月曜日

正月の干支づくりの下川原焼土人形

手仕事専科には、津軽の民藝といえる「下川原焼土人形」があります。
津軽、弘前に7年を過ごしました。
津軽は、裕福な土地柄です。
1箱のりんごが、昭和の高度成長期には、¥7,000で取引されたといいます。
そして、穀倉地帯です。
わたしの赴任した「星と森のロマントピアそうま」は、相馬村の第3セクターでした。
ハンサムな男性が、多くてびっくりしました。
彼らの言うのには、相馬男に目屋女といい、相馬村の美男にたいして、目屋の女性は、小顔で美人です。
林檎畑でほっかむりして働く女性は、本当に美人でした。
そんな津軽の悪戸地区の下川原焼土人形は、寒冷地の冬の玩具制作です。
春先には、秋田県の方に売りに歩いたと聞きます。
わたしのお取引の阿保正志さんは、因縁の方です。
ページを見ると分かりますが、ロマントピア時代に施設のモニター会員として、地元の方々を募りましたが、阿保さんのお母さんにご協力いただいておりました。しっかりとしたご意見を持ち、随分とアドバイスを頂戴いたしました。
金魚ねぶた製作者の山内和人さんから、ご紹介いただいて阿保正志さんを訪ねて、はじめて、そのことが、分かりました。
下川原焼土人形作家の阿保正志さんが、息子さんということに因縁を感じています。
ちょうど、これからの季節は、干支と春先のひな人形にご注文が殺到します。
写真で、ご紹介いたします。

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。