2016年12月18日日曜日

奥三島のマタタビ米研ぎ笊の将来

先日は、工房間方の菅家藤一さんを訪ねました。
数日前の寒気から、村への一本道も細い河川も美しい雪化粧に覆われていました。
久しぶりに会う菅家さんは、なぜか若返ったように見えました。
作業場も綺麗に整頓されていて、私を迎えてくれました。
春先のTVを見ての御注文で、30個近い数が、入りました。
TV効果は、驚きです。
しかし、マタタビの材料が切れてしまい作れません。
そこで、今秋のマタタビ材の予約を受けることにしたのですが、今では、50個を超える数になっています。
年内には、いくつかが出来て、1月には、全て、納められる予定だといいます。
マタタビは、猫にマタタビの「マタタビ」です。
節の間の枝を使います。
皮を剥いで、4つに裂いて、厚さを半分に割いて厚みを揃えます。
マタタビの材料は、間方の近くの山には、沢山生えています。
彼は、山を育てるといいます。
マタタビの切り株からは、素姓の良い枝が、何本も芽を出して、数メートルも伸びます。
3年過ぎると枝分かれするけれど、3年目が一番熟成して、細工ものには、適しているといいます。
切取らなければ、素姓の良い材は、芽も出しませんし、そだちません。
菅家さんは、工芸館の館長を7年間
勤めたといいます。
そのことから、全国工人祭りを充実させて
現在の基礎を作ったといいます。
マタタビ米研ぎ笊の底です。
編み方に技術と技能を要します。
そこは、7廻り半といいます。
そこの広さも5列とも7列ともで決まります。
 
確りとしたマタタビ米研ぎ笊です。
間方の人たちは、1日で1個作ります。
菅家藤一さんは、2個作ります。
「なんで?」と言われるそうですが、
手早なことと段取りがそうさせるのでしょうか。
美しい米研ぎ笊です。
特に笊口が確りとしているのが、わかります。
編み組細工のうまさは、笊口と持ち手が、決めてです。
彼の作りは、しっかりとした工夫をしています。
菅家藤一さんの名は、御祖父さんが付けたといいますが、
藤一は、「ふじ蔓(細工)で一番」の意でしょうか。
奥さんが、そんな話をしてくれました。
 
こちらの工房では、いつも数人の方々が、
彼から編み方を習っています。
2泊3日の体験ツアーがあって、1個の米研ぎ笊を
作ることができます。
時期的には、3月4月頃が、一番良いといいます。
手仕事専科で、企画したいと思います。
工房間方は、菅家藤一さんが、近在の老人たちに編み方を教えて、組織しています。
菅家さんは、63歳ですが、作り手で一番若い方は、75歳、そして高齢の方は、94歳になります。
高齢の方は、マタタビの材料取りで、山に入ることが出来ません。
菅家さんが、採ってきたものを彼らに準備してあげることになります。
「帆待ち」という言葉を知っていますか。
田舎では、帆待ち稼ぎといって、本業以外のアルバイトの仕事のことを指しています。
漁師が、船の帰るのを待つ間にするアルバイトとの仕事のことです。
介護保険料から、老人の手に入るのは、精々、4万円程度でしょうか。
帆待ち仕事のマタタビの米研ぎ笊では、1カ月で、年金と同じくらいの収入となります。
孫への小遣いにもなるでしょう。
しかし、後継者が、いません。
一番若い方が、75歳ということから、分かります。
社会的な変化が、もたらしています。
奥三島編組協議会や友の会の活動が、それらをサポートしています。
菅家藤一さんのような、情熱を持つ方々の活動によるのかと思います。

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。

2016年10月2日日曜日

宮本工芸と会津木綿のジョイント

手仕事専科(下野・会津・津軽 手仕事専科)では、実に160近い工房をご紹介しています。
その中でも人気なのが、津軽では、あけび蔓細工こぎん刺しブナコなどです。
そして、会津では、会津木綿イゲタ醤油起上り小法師と続きます。
どれをとっても職人さんの頑なな思いがあり、優れモノです。
㈱とぴい企画では、これらの工房をジョイントした商品を手仕事専科のブランドとして作りたいと考えております。
そのような訳で、あけび蔓細工の人気者2種と会津木綿の内布に適した柄から、オリジナルの商品を試作いたしました。
ご覧ください。
もちろん、ご注文に応じて承ります。
あけび蔓細工と会津木綿(内袋付き)の
コラボ商品です。
妻胴張ホラ編リング手(小)
33×15×22 材 あけび蔓
¥20,000
会津木綿縞柄 №532
内袋 ¥6,000

薄型ホラ編リング手(中)
33×15×22
 材 あけび蔓¥17,000
会津木綿縞柄 №819
内袋付き ¥6,000
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。

精麻をご存知ですか。vol003

手仕事専科のなかでもご要望の多い精麻ですが、その効能は、古代から知られていました。
それは、その精麻のもつ波動とも関係しています。
私には、波動については、詳しくは知らないのですが、麻は、波動がよいといわれています。麻を身に纏うことで、気がよくなるといわれています。

どうように 「弥盛地(イヤシロチ)」とその反対の言葉に「気枯地(ケカレチ)」についてもよく聞く言葉です。これもその土地の持つ気(波動)なのかと思います。
私の知人にケガレチをイヤシロチに改善することを生業としている方がいます。

昔の人は、そういう形でも自分の家の土地柄について、現代の人とは違ったある間のような意識を持っていたのでしょう。
改善法にその地に木炭を埋めると聞いています。 
麻は、波動がよいといわれます。わずか数カ月で3mにも届く大麻草の力は、はるか古代人には、脅威に映ったものと思います。
大麻草の皮からとれる靱皮を研ぎ澄まし、輝くばかりの繊維を 精麻 といいます。
日本人が昔からと呼び、生活を支える基本素材として使われていた日本古来の麻・大麻の本領はこの精麻にあり、神道ではこの繊維こそが清めの本質として今でも使われています。

水で身を清める禊ぎはよく知られており、今も神社の入り口にある手水舎は簡易な形で身を清めるものですが、より強い禊ぎを行なうためには海浜の塩水を用います。その考えから清めの塩があり、いまでも塩を用いる清めはよく知られております。それらで祓えないものを祓う本質的な清めを行なえるものが日本古来の麻・大麻の繊維です。
麻ひきの作業です。
黄金の眩いばかりの精麻
乾燥されています。


大麻博物館
祝い大麻飾り
神社の巫女さんの額には、精麻が
結わえられています。
神社の緒鈴です。
精麻が、束ねられれいます。
 下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。

2016年10月1日土曜日

精麻をご存知ですか。vol002

昨日、大麻草から取れる精麻のできるまでを種まきから、順次画像でご紹介しました。
精麻の歴史は、、日本文化の歴史と理念にまでさかのぼります。
大和民族は、どのような道を経て日本列島に住みつき、大和朝廷を創ったのかもです。
その精麻から、作られる商品をご紹介いたします。
手仕事専科の商品です。

・野州麻紙工房 http://tesigotosenka.com/yasyuumasi.html
・野州大麻(おおぬさ)  http://tesigotosenka.com/oonusa.html  
・麻の葉工房   http://tesigotosenka.com/asanohakoubou.html
・大麻博物館   http://tesigotosenka.com/taimahakubutukann.html

吊ランプ 丸1号
麻紙から作られる麻紙製品。
退麻ストラップ(短)
紡錘車と精麻
祝い大麻飾り
野州大麻(やしゅうおおぬさ)
二重ネックレス
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
 

2016年9月30日金曜日

精麻をご存知ですか。vol001

手仕事専科で人気の工房に野州麻紙工房があります。
それは、大麻畑で収穫される大麻草から、作られる麻紙になります。
大森由久氏は、麻の生産農家でありながら、麻炭や精麻、おがら、そして麻紙を作られる一貫経営をなされています。栃木県の鹿沼(特に旧粟野町)は、麻の特産地です。全国の80%以上を生産しています。従来は、問屋があり、一手に精麻を買い上げて、市場に流通させていました。
大森氏は、日本麻協会の会長をされておられ、麻の復権と普及の活動をなされています。
手仕事専科のスタート時に県立博物館の元学芸部長であった柏村祐司先生から、ご紹介を得て、お取引ができました。
それまで、大麻草の知識は、殆どありませんでした。自宅の土蔵に麻の精麻があり、祖父から麻のことを聞いたくらいです。その頃は、麻の生産は、戦後のGHQの占領政策から一般農家では生産が禁止されていたものと思います。

麻の生産については、実に実に大変な作業です。
大森氏を初めとして、多くの方のご尽力でしょうか、精麻が、そして、精麻から作られる「波動の良い麻製品」が、ブームになりつつあります。
実に多くの商品が、お求めいただいております。
・大麻博物館  http://tesigotosenka.com/taimahakubutukann.html
・野州麻紙工房http://tesigotosenka.com/yasyuumasi.html#turi
・野州大麻   http://tesigotosenka.com/oonusa.html
・麻の葉工房    http://tesigotosenka.com/asanohakoubou.html

今回は、精麻が、できるまでの一部を画像にてご紹介いたします。


下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。