2020年6月30日火曜日

ポートランド日本庭園財団に展示された神谷正一氏の作品-海を渡った花器

昨日、神谷邸を訪ねたことをブログに書きましたが、その続きになります。
ポートランド日本庭園財団の方から、展示された神谷正一氏の花器と会場の風景写真が届きました。私の見る初めての花器です。
神谷さん作品は、殆どが同じ意匠ですので一目でわかります。
このような素晴らしい作品を作られていたのかと思いました。
私は決して、この益子らしい元気な楽しい花器を忘れないと思います。
彼の晩年のもしかしたら死を意識していた時期かもしれません。
縁あって、この画像を拝見できました。
この花器はそちらの展示で求め大切にされていた方からお借りして展示できたようです。 
ご縁に感謝します。
 
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 ■伝統的食品のブログ
 

薄田窯に薄田いとさんを訪ねました。Vol.001


今日は久々に益子を訪ねました。薄田窯の商品受け取りと新商品の撮影が目的でした。ホームページを作った時に伺って以来なので、道順もとうに忘れていました。全く道がわからずにまた、細い道で迷路のようになり幾度も道順を聞きながらになりました。
彼女の作品は、信楽の白土をつかい泥漿と釉薬で線文の装飾をしています。
いっちん技法です。
彼女の経歴書にこんな文章が載っています。
-------------------------------
薄田窯は昭和45年、父・薄田浩司が始めた窯元です。
それから50年、現代の生活にあった、
シンプルであたたかみのある器を、
小さな工房でひとつひとつていねいに作っております。
手作りのため、同じデザインや釉薬でも色の出方などがそれぞれに異なります。
手作りならではのぬくもりと風合いを味わっていただけたら幸いです。
工房はやきもの通りから少し入った場所にあります。
益子にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
薄田いと
------------------------
彼女の作品は、シンプルです。
美術工芸品というよりも普段使いの器のようです。
使いやすくて手作りの風合いがあり、癒されるような色味といっちんの文様が、楽しく可愛らしい。
柳宗悦の唱えた民藝運動に「用の美」があります。
私の知る津軽のあけび蔓細工や津軽こぎん刺し、津軽塗、津軽びいどろなどもそれが該当するのでしょうか。
昨日、薄田窯のあとに神谷正一氏の奥様とご主人正一氏のことをお話ししましたが、ご自分のことを「職人」と捉えていたといいます。
作家ではないわけです。
 
益子のお店を覗くと普段使いの湯飲み茶碗やご飯茶碗があります。
簡単な形と釉薬で模様をつけています。
ひとつ500円位の値付けになるでしょうか。
見た目にもそんな値段だろうかと思われます。
益子では浜田庄司氏や島岡達三氏は人間国宝となり素晴らしい作品を生み出しています。唸るような存在感ある陶器であり、惚れ惚れとします。さらに遅れて加守田章二の名も聞きます。
神谷正一氏は島岡達三氏の湯飲みやコーヒー碗を作っていました。
彼の作品は、師の島岡達三氏のものと形が似ています。
独自に梅や麦菱などの模様を考案していますが、そこには島岡氏の影響を見ることができます。
いまだに神谷正一氏の作品を求められる方々が多く居られます。
彼は紛れもない作家として生きました。
 
薄田いとさんは、作家です。
安価な日常遣いの作品を作られている作家です。
機能的でシンプルないっちん模様で飽きの来ない器です。
粘土の量から値段も安価ですが、職人のつくる店頭に並ぶものとは異なります。
長年陶芸家の方々の作品を見てきました。
そこには意匠もちがければ、美の感性も異なりそれぞれの個性を見ることができます。一時益子全盛の頃に挙って作家を目指して陶芸家が集まりました。
禄にロクロも引けない者たちが作家としてデビューしそのような値付けをしました。益子はそれだけ寛容な土地柄だったと言えるでしょうか。
しかし、職人で育った方々の中にも作家としてデビューした人達もいたようです。
 
通販を始めて少し経った頃に共販センターの展示会場で作家の方の個展を見ました。
それは益子焼らしい釉薬に民芸調の形でそれなりの重厚な印象を持った作品が並んでいました。しかし、私の目には、美しくは見えませんでした。
それなりの値付けがされていました。
しかし、不思議でした。
浜田庄司やそれらに連なる著名な方々の作品にみる美しさが感じられないのです。
初めての経験でした。
これだけ素晴らしい釉薬を使ってそれらしく繕っているのに。
あとで日下田藍染工房の日下田氏にその疑問を投げかけました。
具体的な言葉はありませんでしたが、「あの方は職人だった人だからね。」と話されました。
神谷正一氏が話してくれた浜田庄司の言葉に「陶芸は、形が優れていなければいくら綺麗な着物を着せても美しくはならないよ。」というものでした。
ダンスもそうです。
美しいトーンがなければ、踊りにはなりません。
焼き物も同じなのでしょう。
美しい形に着物を着せる。即ち釉薬をかけることになります。
要は、私の言いたいことは、店頭に並ぶ500円の飯碗であっても1,000円の湯呑であっても職人の美と作家の持つ感性の美は異なるというものです。
職人であってもその美を持つ方もいるでしょう。
しかし、一目で500円の湯呑と飯碗と分かるものは、駄物と言えるのではないでしょうか。
私は、浜田庄司氏の作る碗は、同じ土、同じ釉薬で同じ窯で焼いても異なるだろうと思います。 
 
薄田いとさんの商品は、安価です。
土の量や焼き方からいえば、適当な値付けがされています。
しかし、美しい小皿、小鉢、皿と生活具であっても美しいものを目指して欲しいと思っています。
彼女は、作家ですから。
芸術家がそれでは食えないよという言葉がありますが、骨身を削って美しいものを作って欲しいと思います。
彼女のいっちんは、シンプルで美しい器です。
ご覧ください。
近々にホームページにアップします。
詳しくは手仕事専科までお尋ねください。
 
手仕事専科 http://tesigotosenka.com 
左)マルチカップ φ10cm×h6.5cm
右)フリーカップ φ8.5cm×h9cm
左上)角丸四角皿 10.5×10.5×h1.5cm9
右上)丸小皿 φ9.5cm×1.5cm
下)小判形皿 4×10×2cm
薄田いとさんです。
素敵な方です。
薄田窯

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 ■伝統的食品のブログ
  

2020年6月28日日曜日

神谷正一邸を尋ねて

手仕事専科には、益子焼神谷正一があります。もう6年ほど前にお亡くなりになられていますが、その後は彼のファンが、作品を求めてご注文が続きましたが、今は大物の皿や壺だけが残っています。人気のマグカップや夫婦湯飲みなどは、もうありません。
数日前に海外の方から神谷正一氏の奥様のメールアドレスを訪ねられました。ポートランド日本庭園財団の方からでした。
6年ほど前にそちらの会場で益子焼の展示がありました。その会場には、神谷正一氏の作品も数点展示されましたが、本来なら同行する予定だったそうです。
しかし、神谷氏は病気から亡くなられ同行することができませんでした。
その時に作品や展示会の写真を神谷氏の奥様に送り届けたいとのことでした。
益子陶器(株)のお取引先ですので、篠原さんにご連絡をお願いしました。
ちょうど、ご在宅でしたので午後の時間で神谷正一邸を訪ねました。
 
神谷正一氏のホームページを作った時に伺って以来でした。
今もその当時のままで静寂さのただよう佇まいでした。美しい和造りの工房に入ると嘗て神谷正一氏の作業していたままになっていました。
そして今は主(あるじ)無しの工房です。
奥様からいろいろな話を伺いました。
町の癌検診で異常が見られたようですが、医師の判断は胃炎性びらんだったといいます。
誤診になるのですが、結果的には悪性腫瘍の末期でした。
彼は人間国宝だった島岡達三氏の工房で長年働いていました。
16歳からです。
そして、「自分は、職人だ。」と言っていたといいます。
弟子と職人では異なります。
それでも東京の島岡辰三氏の講演会でそこの人達に神谷氏を弟子だと紹介してくれたと言います。
戻ってから、その話を奥様に嬉しそうに話していたと言います。
弟子と職人とでは異なります。
 
奥様からメールアドレスを伺い、ポートランド日本庭園財団の職員の方に送りました。
ご縁からでした。
神谷正一氏のホームページを作りそのことから、奥様と出会いお話を伺うことができました。

その会場で神谷正一氏のバナーが掲示されていました。
神谷正一氏と同じく島岡達三氏の門下で修業された方が、追悼の文章を書いたと言います。
素敵な文章でした。
外に出ると大きな緑の古木に赤い花が咲いていました。
石榴だと言います。  
その奥に彼の愛した穴窯が見えます。
主のない風景はさみしいですね。

I have always enjoyed using mashiko's local clay and glaze materials in my work,
creating functionl pottery that people can enjoy using in their daily lives.
I have a strong passion for anagama firing with all natural effects on my big vases and platters.
unfortunately,Iam unable to be here.
Ideparted from this world last year in may,but my spirit is very happy to be present here in my work,and with my colleagues.
地元益子の土や釉薬を使って、日常生活で使える機能性のある陶器を作ることを楽しんでいます。
大きな花器や大皿に自然の効果を生かした穴窯焼きに強いこだわりを持っています。
残念ながら、私はここにいることができません。
昨年の5月にこの世から離れてしまいましたが、私の魂がこの世界で仕事をしていること、
仲間と一緒にいることをとても幸せに思っています。
 
写真の奥に屋根が見えますが、
こちらに穴窯があります。
彼の愛した穴窯
ここで大作の大皿や壺、花器を
焼いていました。
在りし日の神谷正一氏

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 ■伝統的食品のブログ
 
 

2020年6月23日火曜日

津軽びいどろの面白さ。北洋硝子(株).Vol.001

手仕事専科では、津軽の素晴らしい伝統工芸品「津軽びいどろ」がある。
しかし、過去数年津軽びいどろのメンテナンスを行っていなかった。
御注文のあるたびに廃盤品であることから、ご迷惑をお掛けしていた。
その都度、メンテナンスを遣らなければと思うのだが、つい忙しさからかまけていた。
この度は、コロナ禍から時間が取れたこともありメンテナンスに取組み、日本版をすべて2020年カタログ商品にした。そして、英語版もつくる予定だが、商品数が多いところから結構大変な作業になる。
 
手仕事専科の工房は160程あるが、その中でも1、2位の商品数と言えるだろう。
当初は、大川薫工房(故人)、秋山実工房が津軽びいどろの代表だった。
青森県伝統工芸士。
それは、宙吹きの技法を駆使した花器や大皿などであった。
金彩、銀彩といった色合いでその形は素晴らしく超一級品と言える。
しかし、それらの商品を作れる職人が居なくなったことから半分以上が杯盤となった。
また、商品の変化から色味を出す色材料がなくなり、その素材も高価になったという。
美しい商品が作らなないことに驚きと悲しさを覚えたけれども、時の流れと言える。
 
また、最近のお客様の嗜好の変化が早く商品の寿命は短くなったという。
以前はヒット商品はしばらくは続きその製作も安定していたが、最近はその人気のピークが早く次の年まで続かないという。
時代の変化というと在り来たりだが、物が売れなくなった時代。
高度成長期は作れば売れる時代だったが、少子高齢化からお年寄りが増え、物は要らない世代が増えた。
人口構成比から社員と非雇用社員の影響もある。
未来に夢を持てない、家族を持てない社会となった。
共稼ぎせざるを得ない家族、その結果子どもも持てない社会となる。
豊かな経済の下で育った彼らの嗜好は変わったのかもしれない。
日本政治が選んできた政策、自由競争の拡大から産業障壁の撤廃から、安定した戦略が立てられない。設備投資や人への投資ができない。
アメリカの金融資本の圧力に屈し、従来日本的雇用であった終身雇用、家族経営これらが、放棄された結果がもたらした結果だ。
日本の政治は、官僚は何を夢見ていたのか。日本の知識階級アカデミズムは西洋に右へ倣いなのだろう。
私には恐ろしい集団に思える。
 
何れにせ津軽びいどろは変わりつつある。
私の美意識に「津軽塗」があり、津軽びいどろも同じように見える。
津軽弁でいうと「かちゃましい色」の世界になる。
「設え」というが、設えるものの目的は物を生かすことと思う。
花器は、活ける花を生かすもの。
陶器や磁器は盛り付けの料理を生かすこと。
窓の建具や今の茶箪笥は空間に沿うことになる。
機能性と見た美しさ調和などが求められる。
 
津軽びいどろの商品を見ると花器であっても花を殺してしまうように思う。
花よりも花瓶が花器が美しい。
両方の美が喧嘩してしまうのを見る。
私に言わせれば職人の「我儘」と言える。
生活の道具と言える器は盛り付けるものを生かす目的と言いましたが、お料理を美味しく見せる機能を求められます。
如何なのかと思う。
 
私の提案は、「津軽びいどろに花を合わせなさい。」となる。
「本末転倒と言うことなかれ。」になる。
手仕事専科では、津軽びいどろ自体の美しさを紹介します。
 

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 ■伝統的食品のブログ
 
 
 
 
 

2020年6月13日土曜日

会津木綿見本帳に版のこと-山重山田木綿織元Vol.003

 
現在、会津若松市内には、会津木綿機織工場は、2軒になります。
ひとつは、原山織物工場・はらっぱさんともう一つが山重山田木綿織元になります。
手仕事専科では、当初原山織物工場さんとお取引がありましたが、もう随分となりますが、一度廃業されました。その後に「はらっぱ」として、再生いたしましたが、営業内容が合わずにお取引ができませんでした。
原山織物工場さんの後にお取引ができたのが、現在御取引先の山重山田木綿織元です。
おなじ会津木綿ですが、縞柄の種類が異なります。
無地の色についても特徴があり、微妙に色味が異なります。
原山さんの縞柄は、幅広の縞で色の組み合わせも現代的な感覚でモダンな印象を持っています。
お取引当時にその柄でジャケットとベストを作りましたが、縞柄が、現代風だったからと思います。
しかし、山重山田木綿さんの縞柄は、細幅のものが多く昔から伝わる縞柄の印象を受けました。
どちらに分あるのかはわかりませんが、機織屋の個性と言えるでしょう。
 
会津木綿見本帳は、山田木綿織元さんとお付き合いが始まり、見本を求められるお客様が多いところから、手仕事専科で作ることにしました。
1片の大きさは、18cm×6.5cm。
1mの切売木綿地から約30枚を取ることができます。
50種類の見本切れを揃えて、一冊とします。
現在、見本帳一冊を1,800円(税別)で販売していますが、妥当な価格と思っています。
当初は「い版」から始まりましたが、現在は「に版」となり4冊目。
会津木綿と出会い10年。
慣れてくると当然品番の風合いも生地の感触も分かるようになりました。
私には当然ホームページの布地画像を見ただけで、布地印象がわかりますが、初めての方は、直接手に取って確かめたいようです。
和物雑貨を作る方にとってその気持ちはわかります。
この度の「に版」制作では、品番と柄の印象を確かめながらの作業となりました。
鰹縞は、532番、587番、609番、610番、612番そして、631番があります。
それぞれに縞の幅の違いになりますが、人気の意匠です。
また、ひとつは整経の縦糸は同じですが、横糸の違いだけで数種類ありました。
横糸は、黄色、淡い青でした。
今回気に入った縞柄は、815番の幅広の黒白の縞でした。
ヤクザな人が身に着けるに似合うジャケットの縞柄です。
 
山重山田木綿は、明治38年の創業ですが、会津地方は織物業として最盛期を迎えて賑わっていたと言います。当時は地域差があり猪苗代縞、南会津縞、西会津縞、青木縞がそれぞれに特徴をもち人気だったと言います。
地縞というのでしょう。
 
今回作った50種類の縞柄の見本ですが、それぞれに機織担当者が知恵を絞り人気を得る縞柄を工夫した歴史をもつ柄ではないかと思いました。
ひとつひとつを見るとそれぞれに素晴らしい柄だと思えてきます。
 
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 ■伝統的食品のブログ
 
 
 
 

2020年6月1日月曜日

№592をご存じですか。 会津木綿山重山田木綿織元-Vol.002

手仕事専科では、人気の工房山重山田木綿織元があります。
会津木綿の歴史は古く、芦名氏や蒲生氏郷、保科正之の藩主の名前が、出てきます。
特に保科正之は、徳川三代将軍光の実弟です。
彼が会津藩で成した殖産興行をみると卓越して優れた人物であることがわかります。
一つには、会津木綿があります。
それが、明治時代になり豊田自動織機が発明されたことにより、一気に興りました。
現在は、2社を残すばかりとなりが、そのひとつ山田木綿織元(有)は、明治38年創業です。
現在の社長山田悦史さんは、三代目と言います。
趣味の民芸として、会津木綿の風合いが人気です。
会津木綿は、無地と縞柄がありますが、凡そ200種類になります。
長年のお付き合いから、お気に入りの品番が出てきました。
自前用にジャケットやベスト、ストールや小袋、ショッピングバッグなども作りました。
お勧めの品番は、592番です。
山田木綿織元の頁からご覧ください。
 
手仕事専科   http://tesigotosenka.com

 
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 ■伝統的食品のブログ