2011年1月30日日曜日

「那須の篠工芸」平山一二三・みのご夫妻を訪ねました

 先に「手仕事専科」の「那須の篠工芸」平山一二三宅を訪ねておりましたが、ちょうど留守で、今回は、御主人の平山一二三さんが、おいでの時に訪ねました。いつも驚くのは、すごい量の篠の束と藤蔓のストックです。一ツ樅地区では、昔からどの農家でも篠工芸を行っていましたが、農家や一般家庭で、肥やし笊や米研ぎ笊を使用しなくなってからは、高齢化に伴い作り手の継承がなされなくなってしまいました。

 ここ平山宅でも若手の方は、作り手はいない状態です。この地区では、平山一二三さんが、一番の若手と言えるでしょうか。鹿沼の寄木組木についても欄間に使われた商品が、現代住宅の洋風化に伴い減少し、少数の一点物の日常商品として、販路を探している状態です。この篠工芸についても、同様でした。米研笊が、核家族化によることから、必要なくなり、農家の肥料や野菜の収穫に使う笊などもプラスチック製品に取って替わられてしまいました。現在、道の駅友愛の森で売れている篠商品は、小型のメカイ笊や使用目的ではない、置物としての商品です。

 いつも楽しいのは、奥さんの「みのさん」のお話です。やさしさあふれる内容で、いつもお姑さんのフデさんの立派だったというお話をされます。「みのさん」は、お姑さんが86歳、「みのさん」が66歳の折から、篠細工を始めたそうです。お姑さんは、少し耳が遠く、そんなことで縁戚の平山家に嫁いで、長年、品質の高い「篠の作品」を作られていたようです。

 今日は、小型のメカイ籠と小型の笊を写真撮りし、篠商品にラインナップしてまいりました。どうぞ、写真から平山宅の篠工芸をご覧ください。
●画像をクリックすると拡大します。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
那須の篠工芸 http://tesigotosenka.com/sinozaiku.html
平山一二三・みのご夫妻
薪ストーブが、あかあかと燃えて気持ちのよい
作業場です。
食事以外の時間は、ほとんどこちらで過ごされるようです。
奥には、めかい籠が、袋に入っていました。
これから、道の駅友愛の森の工芸館に並べるようです。
こんかい、新商品となる「米研笊(小)」が、重ねて
並んでいました。
平山さんの得意なのは、米研笊だそうです。
■めかい(小丸)   ¥600
φ23cm×h11cm
■商品コード  S-29007■
■米研笊(小)    ¥2,760
φ32cm×h21cm
■商品コード S-27008■    

平山みのさんのお姑「平山フデ」さん
長年、篠工芸を行っていました。
平山一二三さんは、特段習ったという記憶はなく、
自然と見て覚えたと話していました。
この地区では、冬の「ホマチ仕事(アルバイト)」として、
誰もが行っていました。

めかいを購入した御友人が、こんな使い方をしているよ!
と写真に撮って送ってくれたそうです。
花器としても使えそうですね。

これらの商品は、「下野・会津・津軽 手仕事専科」で取扱っております。ご要望の際は、お問合わせください。
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp