2011年1月28日金曜日

ちくげい工房「無心庵」のご紹介

 この度、ちくげい工房の竹製品を「下野・会津・津軽 手仕事専科」にて、取扱うことになりました。ちくげい工房は、大田原市内にあり、工房主の斎藤正光さんは、この道50年を超える根っからの竹職人です。大田原市は、九州大分と並んで竹の産地として有名ですが、沢山の人間国宝の方々を輩出しております。
 
 今回、ちくげい工房の「無心庵」を訪ねて、驚きました。展示及び販売のギャラリーともいえる「無心庵」ですが、その2階には、すばらしい作品群が所狭しと並んでいました。骨董ともいえる人間国宝がつくった作品をはじめとして、その確かな技術と美しい形(フォルム)に短い時間ですが至福の時を過ごしました。また、ちくげい工房には、たくさんの商品がつくられています。何でも作られてしまう斎藤さんは、創意工夫の人とも言えるでしょう。斎藤正光さんの職人としての気持ちと竹細工に賭ける心意気を知ることができ、何としてもこれらの作品を世に広めたいという想いになりました。
また、嬉しいことには、すばらしい御子息を持ち、確りとちくげいの後継者に育っていることです。
 天翔風の八木澤竹工房にも、洋志さんというすばらしい御子息がおいでですが、大田原の竹芸は、これからも発展し続けるものと思いました。

 私の役割は、作家と消費者を結びつけそして、新しい作品を創るプロデューサーです。すばらしい俳優がいて、職人がいて、また、それを理解してくれる観客がいて、消費者がいて成り立つ仕事です。大田原の竹芸は、近くでは八木澤啓造(故人)さんという偉人がおいででしたが、先駆者に啓発されて現在の大田原の竹芸があります。最近では、勝城(一二)蒼鳳(*下に説明あり)氏が、人間国宝になりましたが、大田原市はひじょうに豊かな土壌といえるでしょうか。それらの作品や商品を拝見し販売できる私は、幸せ者と思います。

 来週にも、斎藤正光さんの商品をアップいたします。どうぞ、ギャラリーと工房を写真にてご紹介いたします。「手仕事専科」では、写真作品のお問合わせも何なりと承ります。

無心庵  斎藤正光
〒324-0047 栃木県大田原市美原3-3345-6
●画像をクリックすると拡大します。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
竹芸工房無心庵 http://tesigotosenka.com/musinan.html
「無心庵」の入り口です。めずらしい竹が生い茂っていました。
古風な「板蔵」風の木造建築・庵です。
 
無心庵の裏側が、1階2階とも工房となっております。
2階の工房です。お話をしながらも根曲がりだけを竹鉈で
裂いておられました。
作業は、寸暇を惜しんで、なさっていました。
この作業の間もいろいろなことをお教えていただきました。

根曲がりだけを裂くのですが、打ちと外皮に
なるのですが、
外皮だけですと高価になってしまうので、
昔から米研ぎ笊は、両方を混ぜて編んでいます。
1階の工房です。いろいろの機械が並んでいました。
無心庵の風景です。展示&販売》
庵の引戸をあけると、素敵な空間が広がりました。
竹作品・竹尽くしの空間です。

《蒐集作品展示コーナー》
《竹工芸品-販売コーナー-》

八木澤啓造さんの竹絵です。
為 無心庵
1996年三月吉日八木澤啓造とあります。
《人間国宝 勝城蒼鳳氏の紹介》
 勝城 一二 (雅号 勝城 蒼鳳 )
 
勝城氏は昭和9年栃木県に生まれ、昭和24年から竹製農機具等の製作に携わり、細く割った竹ひごを編み組みして造形する編組技法をはじめとする竹工芸技法の基礎を身に付けた後、昭和40年以降、竹工芸作家・八木澤啓造及び斎藤文石に師事し、竹工芸の技法及び表現について指導を受けた。その後も更に研鑽を積み、技の練磨向上に努めて今日に至る。
 勝城氏は、竹材の選定に始まり素材の調製、編組、染色・漆塗仕上げ等にわたる幅広い竹工芸技法を高度に体得している。作品の主題に合わせて多種多様な竹素材を使いこなし、「編み」を中心とする各種の編組技法を組み合わせ、変化のある文様表現やひごの柔軟な曲線による動的な表現を効果的に用い、竹という素材がもつ簡素な美しさと強靭で弾力性に富む特質を生かした制作を行っている。
 勝城氏は、竹工芸の伝統技法を踏まえながら独自の工夫を加え、現代感覚あふれる個性的な作風を確立しており、鋭敏な感覚で捉えた自然のイメージを表現した、力強く独創的な造形の作品を日本伝統工芸展等に発表して受賞を重ねるなど、高い評価を得ている。
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp