2011年3月23日水曜日

下川原土人形のお薦めの逸品!

 先日発生しました大地震で被災された皆さま、並びにそのご家族の皆様に、心からお見舞い申し上げます。今回の地震により地域ごとに停電を行う「輪番停電」が実施され弊社もその地域に該当しており少なからず影響を受けております。また、弊社サービスをご利用の工房の皆様にも被災された方がいらっしゃいますが、皆さまのご無事と1日も早い復興を心からお祈り申し上げます。

 今日は、「下野・会津・津軽 手仕事専科」の下川原土人形から、特に気に入っている人形を2点紹介したいと思います。下川原焼土人形と言うと鳩笛が有名ですが、津軽藩の時代には、陶器として作られておりました。冬の期間に陶器が凍てついて作れないところから土の玩具づくりが始まったわけですが、明治、大正時代のセルロイドなどの玩具が普及するまでは、ひじょうに繁盛していたようです。今では、津軽の郷土玩具として、知られています。

 今回、偶然にも東北関東大震災の日になってしまいましたが、下川原焼土人形の写真撮りを行っていました。その際に沢山のすてきな焼き物があったのですが、その中から2点程ご紹介いたします。
●画像をクリックすると拡大します。
■お求めは、下野・会津・津軽 仕事専科から。
・鳩笛(小)赤白青 各  ¥840
 丈7cm×横11cm×巾4cm
 ■商品コード T-17035~T-17037■
 
・鳩笛(極小)セット ¥1,050
 丈4cm×横6cm×巾3cm
 ■商品コード T-17039■

※紅白の2個セットです。
 X’masのリースの飾りにとても可愛いです。
・りんご貯金箱(鳩笛大) ¥4,200
 Φ14cm×丈13cm
 ■商品コード T-17063■
 
・りんご貯金箱(鳩笛小)¥3,150
 Φ9cm×丈9cm
 ■商品コード T-17064■
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画
080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp

会津木綿「サマージャケット」の紹介!

 先日発生しました大地震で被災された皆さま、並びにそのご家族の皆様に、心からお見舞い申し上げます。今回の地震により地域ごとに停電を行う「輪番停電」が実施され弊社もその地域に該当しており少なからず影響を受けております。また、弊社サービスをご利用の工房の皆様にも被災された方がいらっしゃいますが、皆さまのご無事と1日も早い復興を心からお祈り申し上げます。

 さきに「2011.03.05和布仕立「工房たかだ」の誕生!」でご紹介しましたが、会津木綿でジャケットとベストを仕立ました。

 会津木綿は、それほど高価なものではありませんが、柄とその木綿らしい肌触りはとてもすてきです。「下野・会津・津軽 手仕事専科」の「染織日下田藍染工房」の日下田正さんとの話では、「よくあれだけ安価なお値段で販売されていますね」と驚かれていました。会津木綿の原山公助さんに伺うと「この価格でもこの木綿業界では、中くらいのお値段ですよ。」と言われていました。もっと安価なお値段のところもあるのでしょうか。中国等のものと価格を比較するととても太刀打ちはできないでしょう。技術も木綿の素材も異なると思うのですが。

 今回の「会津木綿のサマージャケット」として、ジャケット向きの木綿柄を写真に納めてまいりました。さらに「会津木綿原山織物工場」への商品アップをいたしました。その中では、洋物向けとして紹介しています。

 私の選んだ縞柄は、かねて構想にあった柄では、二番目の柄でした。一番目が、生憎と切れていました。それでもシックでモダンな柄でしょうか。家族からも知人からもお褒めを頂いています。私には派手で少し難しい柄ですが、頑張って着こなしたいと考えています。
 洋物ジャケットに向く柄を数点ご紹介したいと思います。
■お求めは、下野・会津・津軽 仕事専科から。
 
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画
080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp

2011年3月22日火曜日

ペットの想いで2011.03.22

 先日発生しました大地震で被災された皆さま、並びにそのご家族の皆様に、心からお見舞い申し上げます。今回の地震により地域ごとに停電を行う「輪番停電」が実施され弊社もその地域に該当しており少なからず影響を受けております。また、弊社サービスをご利用の工房の皆様にも被災された方がいらっしゃいますが、皆さまのご無事と1日も早い復興を心からお祈り申し上げます。

 このところ、津軽から戻ってからは、毎日を「手仕事専科」の仕事で忙しく動いています。戻ってすぐには、埴輪を高崎の博物館へ一部納品でお届けしました。津軽で取材した手仕事のホームページを3件ほどアップしました。「下川原焼土人形」「津軽凧絵」、堆輪木「kon-wood」です。それぞれ、「手仕事専科のブログ」でご紹介しています。まだ、このさき1週間位で「津軽打ち刃物の二唐鍛造所」をアップすることになります。
津軽には、いずれも世界でひとつともいえる技術があります。「BUNACO」であり、「堆輪木kon-wood」です。それらの技術を紹介することで、津軽の役に立ちたいと考えています。

 今回は、下野から「原木細工丸太絵」を「ペットの想いで」として、ご紹介いたします。すでに一度、この手仕事専科のブログでご紹介しておりますが、平井淳子さんの描く力と平井良児さんの白木を加工する技術が、この手仕事を完成させています。
 「ペットの想いで」は、ペットを家族同様に可愛がり、一緒に生活されている方々のペットを直径13cm、25cmの丸太絵や直径3.5cmの木片に描きストラップにしたものです。写真技術をつかえばそっくりに姿は、写し取れるでしょうが、描くことによる柔らかさや木の温もりは、電熱ペンをつかって描く「丸太絵」の方が、優れているでしょうか。
 一部の作品を写真と一緒にご紹介いたしますので、ご覧ください。
●画像をクリックすると拡大します。
■お求めは、下野・会津・津軽 仕事専科から。
原木細工丸太絵 http://tesigotosenka.com/marutae.html
ペットの丸太絵 ¥13,400
 横40cm×高15cm×厚1cm  
■商品コード
 
S-26074■
※お写真から描きます。
・ペットストラップ   ¥1,500
 径3.5cm  
■商品コード
 
S-26138■
※お写真から描きます。
動物ストラップ     ¥1,500
 径3.5cm  
■商品コード
 
S-26046-2■
ペット(丸太絵)     ¥3,400
 径13cm×厚1cm  
■商品コード S-26046-1■
※お写真から描きます。
 
・ペットストラップ   ¥1,500
 径3.5cm  
「いつも一緒」ストラップ   ¥1,500
 横2cm×高1.5cm  
■商品コード
 
S-26163■
※お写真から、ストラップに お作り致します。
※ペットのお名前を お入れします。
 
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。

2011年3月12日土曜日

津軽指物「尾崎建具製作所」尾崎巧一氏をたずねました。

 先日発生しました大地震で被災された皆さま、並びにそのご家族の皆様に、心からお見舞い申し上げます。今回の地震により地域ごとに停電を行う「輪番停電」が実施され弊社もその地域に該当しており少なからず影響を受けております。また、弊社サービスをご利用の工房の皆様にも被災された方がいらっしゃいますが、皆さまのご無事と1日も早い復興を心からお祈り申し上げます。

 9日、津軽金山焼のあとに1年振りに「下野・会津・津軽 手仕事専科」の津軽先物の尾崎巧一さんをたずねました。ちょうど、注文の制作物で忙しくしておられましたが、ご挨拶をしてまいりました。昨年の訪問後も作品を作られておられていました。これからもどんどんご紹介して参りたいと思います。簡単に写真で工房をご紹介いたします。
●画像をクリックすると拡大します。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
津軽指物 http://tesigotosenka.com/tugarusasimono.html

「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp

津軽に「夢野工房」柴谷浩二さんをたずねました

 先日発生しました大地震で被災された皆さま、並びにそのご家族の皆様に、心からお見舞い申し上げます。今回の地震により地域ごとに停電を行う「輪番停電」が実施され弊社もその地域に該当しており少なからず影響を受けております。また、弊社サービスをご利用の工房の皆様にも被災された方がいらっしゃいますが、皆さまのご無事と1日も早い復興を心からお祈り申し上げます。

 土偶作りのカリスマ「柴谷浩二」さんとそのスタッフをたずねました。つがる市(旧木造り町)に出土した亀ヶ岡遮光器土偶にであい魅せられ、それから土偶造りに入った柴谷さんと短い時間でしたが、お話をしてまいりました。

  現在、夢野工房は平川市にあり、こちらで土偶レプリカを作られております。遮光器土偶は、縄文時代は、手捻りで作られており職人ともいえる専門の縄文人が、作られていたことが窺われます。髪は、縮れておりソバージュ風で束ねられており、男性は髭も濃く生えていたようです。また、眼や手もデフォルメされており、技術的な要素ですが、焼成するさいに崩れないように肩が張って作られています。被服の文様も美しいデザインで、また、縄目の文様がつけられており、アイヌ民族の意匠へと継承されていると見られます。

 現在、「下野・会津・津軽 手仕事専科」では、土偶と埴輪を「古代のロマン」としてご紹介しております。同時に、土偶の持つ祭祀的な性格から「大麻と土偶」としてもご紹介しております。柴谷さんによると土偶は、成就してからではなく、願いを込めてその都度土に埋めたと言われます。
 これからも「土偶」のもつ縄文人の精神性と「大麻」の持つ精神性をご紹介して行きたいと思います。今日は、夢野工房の風景を写真からご紹介いたします。
●画像をクリックすると拡大します。
■お求めは、下野・会津・津軽 仕事専科から。
平川市の工房
「夢野工房」の看板と猪股静穂さん
夢野工房の制作中のスタッフ

・ミニ亀ヶ岡土偶

つがる市(旧木造町)で出土した土偶仮面
カリスマ土偶制作者 柴谷浩二氏
□■左から■□
・盛岡市 出土土偶
・板柳出土土偶   
・三戸土偶(箱付き)
・亀ヶ岡土偶(中型全身)
・田野畑 土偶  
ひじょうに美しい土偶です。
「縄文のビーナス」という国宝土偶がありますが、
遮光器土偶の中では、ひじょうに美しく女性的な土偶です。
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp

2011年3月11日金曜日

津軽のりんご草木染「りんご工房」を覗いてきました

 今日は、「下野・会津・津軽 手仕事専科」のお取引工房へご挨拶に伺いました。五所川原の津軽金山焼の松宮さんの後に「津軽裂織り工房萌木」の葛西やえ子さん宅にご挨拶に伺いました。1年振りでしたが、お元気で裂き織のことや十和田の田中さんの経営する「ゆずりは」のことなど、いろいろと楽しいお話でした。また、「津軽指物」の尾崎巧一さんの工房もたずねました。ちょうど忙しく仕事の最中で写真に納めてまいりました。そして、また、先だってご注文のあったばかりのりんご染「りんご工房」の佐藤芳子さんをたずねました。

 佐藤芳子さんは、とても素敵な津軽美人で佐藤さんの魅力は、直接お会いするほうが倍増します。りんご草木染を行いながらも「りんご農家のかっちゃ」だはんでと染と畑仕事をきちんと分けて忙しくされていました。相馬村のご出身ですが、私の良く知る田中昌子さんとご友人で、そんなご縁で娘さんを相馬村に嫁がせておられました。その際にご結納の係を私が担当したことは、さきにお話ししました。人生は、人とのご縁が綾なす織物でしょうか。ひと糸ひと糸を大切に紡ぎ、織って行くことになるでしょうか。

 佐藤さんの工房を写真に撮ってまいりました。ご覧ください。
●画像をクリックすると拡大します。
■お求めは、下野・会津・津軽 仕事専科から。
りんご染りんご工房 http://tesigotosenka.com/ringo.html
りんご草木染「りんご工房」の建物の前で
佐藤芳子さん。
急な訪問で染の仕事の最中でした。
絞り染の糸を外していました。
りんご草木染は、実すぐりの不要になったりんごの実を
つかいそれから染ます。

・三編手提げバッグ ¥3,267
 綿 33cm×26cm
 ■商品コード T-14019■
 
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp

2011年3月10日木曜日

津軽びいどろの「北洋硝子」をたずねました。

 今日は、早朝から青森市の北洋硝子をたずねました。津軽びいどろとして、「下野・会津・津軽 手仕事専科」の工房になっています。伝統工芸の津軽びいどろは、芸術家と言える伝統工芸士によって作られています。担当の中川工場長とお話をして、それらの世界を知ることが出来ました。

 今回は、工場内部を写真に納めて、少しでも津軽びいどろをご紹介したいと思っておりましたが、昨年4月にスタートをして、1年近くが経過しました。今では、ネット販売のコツをつかまえましたと考えています。
 かつて、北洋硝子は、漁業でつかう硝子玉ブイの生産量では、ダントツの一位だった時期があります。その後も製造技術の革新を続け、今では、特殊な7つの製造工程をこなすことのできる企業としています。これだけの拘りと技術特性を持つ津軽特有の硝子工芸を多くの方々にご紹介したいと考えています。
●画像をクリックすると拡大します。
■お求めは、下野・会津・津軽 仕事専科から。
北洋硝子㈱津軽びいどろ http://tesigotosenka.com/tugarubiidoro.html


「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp