2018年2月11日日曜日

朝鮮通信使と下川原焼人形

手仕事専科には、津軽の伝統工芸、下川原焼土人形があります。
その工房は、阿保正志さんが作っているのですが、彼のお母さんとのお付き合いが先でした。
私が、星と森のロマントピアそうまに赴任していた折にモニター制度をつくり、施設の御利用者から、いろいろのご意見を聞いていました。
阿保てい子さんが、その方でした。
いろいろの積極的なご意見を頂戴して、サービスなどの改善に取り入れていました。
そして、津軽凧絵の山内和人さんから、阿保正志さんをご紹介いただいて、驚いた次第でして。

先日、尼崎市にお住いの方から、仲尾宏著:朝鮮通信使-江戸日本の誠信外交(岩波新新書に)3体の下川原焼人形が、紹介されているけれども、その人形を気に入っており、探していますとのお電話を頂戴いたしました。
その後、調べたところ広島県の呉市に(公財)蘭島文化振興財団があり、そこにその人形が残っていることが分かりました。
12体の人形です。
画像をご覧ください。
今も作り続けられている下川原焼土人形ですが、今の物とおなじものが、幾つか見られました。
人形笛です。
・人形笛「俵」           
¥1,000  丈6cm×横4cm×巾4cm
 ■商品コード T-17050■
  
注文(メール)
・人形笛「筆持ち」         
¥1,000  丈6cm×横4cm×巾4cm
 ■商品コード T-17044■
    
注文(メール)
人形笛「犬たて」        
¥1,000 丈6cm×横4cm×巾4cm
 ■商品コード T-17047■
  
 注文(メール)
下川原焼土人形 阿保正志
http://tesigotosenka.com/sitakawarayaki.html
前近代の江戸時代に朝鮮通信使として、広島の呉市から訪れたといいます。
詳しくは、下記となります。

 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である。正式名称を朝鮮聘礼使と言う。
 
朝鮮通信使のそもそもの趣旨は、室町幕府将軍からの使者と国書に対する高麗王朝の返礼であった。1375年永和元年)に足利義満によって派遣された日本国王使に対して(よしみ)を通わす使者として派遣されたのが始まりである。15世紀半ばからしばらく途絶え、安土桃山時代に李氏朝鮮から秀吉に向けても派遣された。しかし、その後の文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)によって日朝間が国交断絶となったために中断されて、江戸時代に再開された。
広義の意味では室町時代から江戸時代にかけてのもの全部を指すが、一般に朝鮮通信使と記述する場合は狭義の意味の江戸時代のそれを指すことが多い。「朝鮮通信使」という表現は研究者による学術用語であり、史料上には「信使」・「朝鮮信使」として現れる。また江戸幕府は朝鮮通信使の来日については琉球使節と同様に「貢物を献上する」という意味を含む「来聘」という表現をもっぱら用いており、使節についても「朝鮮来聘使」・「来聘使」・「朝鮮聘礼使」・「聘礼使」と称し、一般にもそのように呼ばれていた。

江戸幕府の外交政策において、朝鮮は琉球王国と並んで正式な国交のある通信国とされていた。その他の中国の、ポルトガル(南蛮)、オランダ・イギリス(紅毛)といった国々は貿商国と定義されており、貿易は行いつつも幕末まで正式の外交関係はなかった。このため朝鮮通信使は江戸幕府の威信を示す機会であるとともに、文化交流のきっかけにもなった。

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp 
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ