先程、今朝の写真撮りの話をしました。
手仕事専科では長年雄勝硯開和堂硯舗山崎勝をご紹介しています。
先に雄勝硯生産販売協同組合に事務局長の千葉隆志氏を訪ねいろいろな話を伺いました。
雄勝硯生産販売協同組合として長年実績のある組合ですが、組合の商品を現在雄勝で作られている樋口昭一氏は最後の職人になると言います。樋口氏は被災から雄勝町を離れています。そして週に3日程雄勝に来て硯を作られています。
これ程までに雄勝硯が衰退しているのかと驚きでした。
私の知る開和堂硯舗の山崎勝氏もその最後の職人のひとりです。
山崎勝さんは、震災でお母様と奥様を亡くされています。もう随分と御高齢になられています。目の前で硯を彫って見せてくれましたが、黒色硬質粘板岩の雄勝玄昌石は、程よく削られてゆきます。あの美しい硯は職人の長年の技能によります。
被災後は仙台市近くの太子堂に住む娘さんご一家に身を寄せ、小さな工房で作り続けていました。最近やっと落着いて雄勝町に戻りましたが、デパートの実演販売で雄勝硯をつくり続けています。
私の手仕事専科で雄勝硯の「最後の職人」の商品をご紹介することになります。
「最後の職人」の響きは、言葉になりません。
致し方ないのでしょうか。写真撮りをしながら、何が何でも多くの方々に雄勝硯の良さを知り使って頂きたいと思いました。
雄勝硯は、雄勝玄昌石は、美しい黒色硬質粘板岩です。
それを室町には硯として、今は更にTABLE WARE、CRAFTとして、商品化しています。
私の矜持は、雄勝玄昌石、雄勝硯を使い続ける拘りだけだと思いました。
その伊達家の歴史と綿々と作り続けた雄勝の石工職人、グローバリズムという価格一辺倒の物の持つ本質の価値に重きを置かない生き方ではありません。
伝統を生きるとは、「生き方」の矜持です。
それが「和美との生活」です。
下野・会津・津軽のブログ」は■ショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画 080-5089-9227 topykikaku@ybb.ne.jp ■下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 ■伝統的食品のブログ
手仕事専科では長年雄勝硯開和堂硯舗山崎勝をご紹介しています。
先に雄勝硯生産販売協同組合に事務局長の千葉隆志氏を訪ねいろいろな話を伺いました。
雄勝硯生産販売協同組合として長年実績のある組合ですが、組合の商品を現在雄勝で作られている樋口昭一氏は最後の職人になると言います。樋口氏は被災から雄勝町を離れています。そして週に3日程雄勝に来て硯を作られています。
これ程までに雄勝硯が衰退しているのかと驚きでした。
私の知る開和堂硯舗の山崎勝氏もその最後の職人のひとりです。
山崎勝さんは、震災でお母様と奥様を亡くされています。もう随分と御高齢になられています。目の前で硯を彫って見せてくれましたが、黒色硬質粘板岩の雄勝玄昌石は、程よく削られてゆきます。あの美しい硯は職人の長年の技能によります。
被災後は仙台市近くの太子堂に住む娘さんご一家に身を寄せ、小さな工房で作り続けていました。最近やっと落着いて雄勝町に戻りましたが、デパートの実演販売で雄勝硯をつくり続けています。
私の手仕事専科で雄勝硯の「最後の職人」の商品をご紹介することになります。
「最後の職人」の響きは、言葉になりません。
致し方ないのでしょうか。写真撮りをしながら、何が何でも多くの方々に雄勝硯の良さを知り使って頂きたいと思いました。
雄勝硯は、雄勝玄昌石は、美しい黒色硬質粘板岩です。
それを室町には硯として、今は更にTABLE WARE、CRAFTとして、商品化しています。
私の矜持は、雄勝玄昌石、雄勝硯を使い続ける拘りだけだと思いました。
その伊達家の歴史と綿々と作り続けた雄勝の石工職人、グローバリズムという価格一辺倒の物の持つ本質の価値に重きを置かない生き方ではありません。
伝統を生きるとは、「生き方」の矜持です。
それが「和美との生活」です。
開和堂硯舗山崎勝氏 |
・天然石共蓋付硯四二寸 松彫¥10,000 サイズ 横2寸×縦4寸 ■商品コードOT-09107■ ▶注文(メール) |
樋口昭和堂 樋口昭一氏 |