2017年6月22日木曜日

現代津軽こぎん刺作家 貴田洋子氏のこと

今日は、現代津軽こぎん刺作家 貴田洋子さんを訪ねました。
手仕事専科には、弘前こぎん研究所があります。所長である成田貞治氏とは、既に20年来のお付き合いですが、この手仕事専科のweb citeのスタート時に並々ならぬお世話になりました。
彼の公平無私のお人柄が、津軽こぎん刺の普及に貢献しています。
今回の訪問も彼のご紹介でした。
ホテルからタペストリーのお問合せがあり、それを電話越しに聴いていた成田社長から、現代こぎん刺作家である貴田洋子氏の作品をご紹介してくれたことによります。
「貴田洋子の世界」という小冊子からは、その無機質の画像から、イメージが広がりませんでしたが、直にそれらの作品を拝見するとその温かみに180度印象が、変わりました。
素晴らしい作品群でした。
彼女は、既に長いことこぎん刺しに関わっていますが、個展と日展、現代工芸美術展、埼玉県展に出展しています。
それらのものは、販売することなく、所蔵しています。

彼女は、スタート時には、幾何学的なもどこ(文様)の抽象的な作品でしたが、2000年より、師事する故後藤和氏から、動物を加えることを勧められ八咫烏(やたがらす)を刺すことになりました。
幾何学文様にあう八咫烏(やたがらす)を入れることで、作品に深みが増しました。
物語が加わったことになります。
また、同様にこぎん刺しに色を加えました。
干渉し合う色の使い方です。
すばらしい作品群です。
現代津軽こぎん刺作家は、日展でも貴田洋子氏しか、おられません。
唯一の作品です。

この度の御縁から、彼女の作品を手仕事専科にて、ご紹介することになりました。
八咫烏(やたがらす)をテーマにする作品は、古代の『日本書紀』や『古事記』に登場する素晴らしいストーリーを持つ作品です。
八咫烏の作品は、吉祥の作品と言えます。
多くの方々にお伝えしたいと思っています。


八咫烏(やたがらす)
八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話において神武東征(じんむとうせい)の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるカラス(烏)。一般的に三本足のカラスとして知られ古くよりその姿絵が伝わっている。
八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている。また、太陽の化身ともされる。
熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)とされており、八咫烏は熊野大神(素盞鳴尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされる。近世以前によく起請文として使われていた熊野の牛玉宝印(ごおうほういん)にはカラスが描かれている。
咫(あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18センチメートル)のことであり、八咫は144cmとなるが、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である。
なお、八咫烏は『日本書紀』や『古事記』に登場するが、『日本書紀』では、同じ神武東征の場面で、金鵄(金色のトビ)が長髄彦との戦いで神武天皇を助けたともされるため、八咫烏と金鵄がしばしば同一視ないし混同される。

三本足の意味八咫烏が三本足であることが何を意味するか、については諸説ある。熊野本宮大社では、八咫烏の三本の足はそれぞれ天(天神地祇)・地(自然環境)・人を表し、神と自然と人が、同じ太陽から生まれた兄弟であることを示すとしている。また、かつて熊野地方に勢力をもった熊野三党榎本氏宇井氏藤白鈴木氏)の威を表すともいわれる。
しかしながら、『古事記』や『日本書紀』には八咫烏が三本足であるとは記述されておらず、八咫烏を三本足とする最古の文献は、平安時代中期(930年頃)の「倭名類聚抄」であり、この頃に八咫烏が中国朝鮮の伝承の鳥「三足烏(さんそくう)」と同一視され、三本足になったとされる。また1939年(昭和14年)に、「天皇の命令」の形式をとる勅令(昭和14年勅令第496号)によって制定された日中戦争従軍記章たる支那事変従軍記章は、その章(メダル)の意匠に八咫烏を用いるが、これは三本足ではなく二本足であった。一方1931年(昭和6年)にはサッカー協会のマークとして三本足の鳥を図案化している、これは中国の故事に基づいたものと言われているが、日本サッカー協会のホームページでは、三足烏(やたがらす)と表現している。
元々賀茂氏が持っていた「神の使いとしての鳥」の信仰と、中国の「太陽の霊鳥」が習合したものともされ、古来より太陽を表す数が三とされてきたことに由来するとする見方は、宇佐神宮など、太陽神に仕える日女(姫)神を祭る神社(ヒメコソ神社)の神紋が、三つ巴であることと同じ意味を持っているとする説である。
中国では古代より道教と関連して奇数を表すと考えられており、中国神話では太陽に棲むといわれる。陰陽五行説に基づき、二は陰で、三が陽であり、二本足より三本足の方が太陽を象徴するのに適しているとも、また、朝日、昼の光、夕日を表す足であるともいわれる。

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp 
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ