2017年9月24日日曜日

職人冥利の修理依頼-日光下駄・倉田工房

先日、1年程前に手仕事専科より、お求めいただいた日光下駄(倉田工房)の修理依頼が、御座いました。
草履型の男物でした。
「随分と履かれたのでしょうね!!」
すっかりと草履底のゴムがなくなり、鼻緒も伸びてしまい、甲に当たるところも摩り減っていました。
倉田監さんに言わせると「もう少し早い段階で、鼻緒を締直していると違うのですが。」ということでした。
鼻緒が伸びているのは、重心を踵に置かずに親指に置くからだそうです。
下駄は、後ろ重心で鼻緒を突っかけるように履くのがコツです。
別珍の布地は、剥がしてその上に新しい別珍を巻くことになります。
幸い竹皮の部分は、親指のところが摩耗していましたが、何とかそのままで取り付けられそうでした。
今回の修理は、台木交換と草履を台木から外して、鼻緒を差し替えることで出来るものでした。
一週間ほど、お時間を頂戴して、修理いたしました。
倉田さんも言っていましたが、これまでに履かれた方は、初めてだそうです。
職人冥利に尽きると言えるのでしょうか。

修理には、修理代金の外に往復の送料とが、掛かります。新品程の価格にはなりませんが、使い捨ての時代には、新しいものに買い替えても不思議ではなかったように思います。
次回は、履くことで修理の効かない竹皮の痛みが進むと新しいものと差し替えるようです。
手仕事品に愛着を持って、お使いいただけることに感謝いたします。
そして、修理して使えるものは、修理して使い、その上で新しいものに替えることです。
勿体ないの気持ちは、このようなことなのかと思います。
これらのことは、手仕事専科の「和美との生活」のテーマです。
※倉田工房は、現在御病気から、製作が出来なくなりました。
  代わって、日光下駄山本政史をご紹介します。
持ち込まれた日光下駄
鼻緒が伸びています。
しかし、竹皮の草履部分は、
使えそうです。
桐の台木とゴム底が完璧に
摩り減っていました。
差し替えるしかありません。
台木の交換です。
台木を差し替えて、竹皮の草履部分を
取付ました。
鼻緒もかつての別珍の黒布で
巻き付けました。
もう暫くは、履けるようになりました。
最近、妻が体調が悪く、勝手仕事などが、難しくなりました。代って、自分が、調理をするのですが、その台所のゴミの多さに驚きます。
かつて、資源を大切にということで、4R(1.Refuse(リフューズ)・2.Reduce(リデュース)・3.Reuse(リユース)・4.Recycle(リサイクル))が、叫ばれていました。しかし、私たち国民は、資源の大切さよりも利便性を選択しています。
自分が、20代にヨーロッパを旅した時には、スーパーの有り様が、アメリカナイズされておらず、果物や野菜を包むのは、新聞紙でした。同様にドリンクもreturnableの蓋付の1L瓶だったのを覚えています。「ヨーロッパは遅れているな」と思ったものです。しかし、今思うと未熟でした。
私たちは、「生活が一番」ではなく、「次代に何を残すのか。」「未来の子どもたちに何を引き継ぐのか」を問うべきだと思います。
インディオのことばに「自然は、未来の子どもたちからの預かりもの」が、有ると聞きます。

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp 
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ