2014年12月24日水曜日

獅子舞の手ぬぐい(注染)-㈱中川染工場

手仕事専科には、「注染」の手ぬぐいがあります。
江戸浴衣や手ぬぐいの染を行っている㈱中川染工場です。
別名”宮染”とも呼ばれています。
注染は、明治時代に開発された染の技法ですが、日本人のすぐれた芸術的感性に適った染といえるでしょうか。
高度経済成長期には、経済と同様に盛況でしたが、低成長時代に入るとコスト一辺倒の経営手法が優先されたからでしょうか。
その染の風合いを理解されることが、少なくなりました。
プリント地と比較してもらいたいものですが、天地ほどの差があります。
一回こっきりの使い捨ての時代ではなく、資源を有効に使う時代になりました。
ものを大切に”もったいない”の心をもって、手仕事を見て欲しいと思います。
先日訪ねた中川染工場では、正月の獅子舞の手ぬぐいが、洗って乾されていました。
この手ぬぐいから、和物雑貨を創ってみたいものです。
写真でご紹介いたします。
ご覧ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(注染)
注染(ちゅうせん)とは、模様を染める技法のひとつ。主に手拭染色に使われる。布に型紙で染めない部分にを付け、乾燥後に染める部分に土手を作り、その土手の内側に染料を注いで布を染める。一度に多色を使って染めることができる。染料は布の下側に抜けるため、布のまで染まり、裏表なくが鮮やかで色褪せしにくいことが特徴とされる。の手拭や浴衣などの伝統産業伝統工芸)で現在も広く使われている。
 下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。