2014年7月25日金曜日

川俣シルクの取材 斎脩絹織物工場

昨日は、川俣シルクの織物工場(機業場)を訪ねました。
齋藤寛幸さんの経営する齋脩織物工場は、機(はた)の機械を何台も動かして、織物を織られています。
沢山の商品アイテムがあります。
ストールですが、シルク100%、麻とシルク、綿とシルク、レーヨンとシルク、そして、リバーシブルのストールです。
他には、チーフとシュシュがあります。
写真に撮ってまいりましたので、近々ホームページにアップいたいします。
手仕事専科   http://tesigotosenka.com
齋脩織物工場  http://tesigotosenka.com/saisyukinuorimono.html
斎脩絹織物工場の斎藤寛幸氏です。
 
・シルクリバーシブル・ストール¥10,000
 
約44cm×198cm        
 ■商品コードA-18005-1~7■
六次産業(ろくじさんぎょう)とは、農業や水産業などの第一次産業が食品加工・流通販売にも業務展開している経営形態を表す、農業経済学者の今村奈良臣が提唱]した造語。また、このような経営の多角化を6次産業化と呼ぶ。

農業、水産業は、産業分類では第一次産業に分類され、農畜産物、水産物の生産を行うものとされている。だが、六次産業は、農畜産物、水産物の生産だけでなく、食品加工(第二次産業)、流通販売第三次産業)にも農業者が主体的かつ総合的に関わることによって、加工賃や流通マージンなどの今まで第二次・第三次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることによって農業を活性化させようというものである。
ちなみに六次産業という名称は、農業本来の第一次産業だけでなく、他の第二次・第三次産業を取り込むことから、第一次産業の1と第二次産業の2、第三次産業の3を足し算すると「6」になることをもじった造語であったが、現在は、第一次産業である農業が衰退しては成り立たないこと、各産業の単なる寄せ集め(足し算)ではなく、有機的・総合的結合を図るとして掛け算であると今村が再提唱している。
例えば、農業のブランド化、消費者への直接販売、レストランの経営などが挙げられる。
第一次産業に付加価値をつけて高度化を目指すという観点では、1.5次産業化に類似しているが、6次産業は加工、流通を複合化させるという視点がより明確である。
各次の産業の連携による農村の活性化や、農業経営体の経営の多角化のキーワードとして提唱される。
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2014年3月5日水曜日

益子の埴輪(はにわ)

わたしの手仕事専科のページには、埴輪(はにわ)があります。
そして、その埴輪を作られる大塚明さんとは、下野手仕事会(しもつけてしごとかい)の時からのお付き合いです。わたしよりも2年先輩ですが、実直なそして、飾らない方です。
が、最近かれの趣味を知りました。
ソフトボールの審判免許をお持ちです。奥様に言わせると毎週日曜日は、子どもたちのソフトボールの試合の審判で明け暮れていたといいます。
埴輪づくり一途のイメージがあったので、思わぬイメージチェンジになりました。
大塚はにわ店の埴輪製作は、本物を忠実に再現することである。古墳時代の工人が行ったであろう工程をたどり、粘土ひもをつくり手捻りで積み重ね、さらに目・鼻・口・耳など詳細部分を形作り最後にへらで調整する。その後、ゆっくりと自然乾燥させた上で窯に入れ素焼きにする。



そのように出土した埴輪を作られるのですが、実に美的な才能を必要とする仕事に思われます。
実際は、90cm丈の埴輪を10cm程度のモノに作るには、そのまま縮小したのでは、手作業としては、難しく、そして、実物の持つイメージを伝える必要もあります。
それが、かれの職人たる所以です。
先代の大塚一郎氏は、濱田庄司の薫陶を受けて、民藝運動に関わりました。
そして、当時の益子で埴輪づくりに入りました。生活雑器をつくる益子で、埴輪をつくることには、勇気のいることだったと思われます。
私から大塚はにわ店の埴輪を見ると、一郎氏と明さんの埴輪は、見ただけで違いが分かります。
一郎氏のものは、丸みを帯びて、優しさを感じさせるものです。その型を使って、いまでも人気のものが作られています。
明さんのものは、シャープさがあります。感性が個性となって引き継がれています。


埴輪づくりの工房は、全国でも少なく、全国からご注文がまいります。
嬉しい限りですが、思い出にのこる仕事が、いくつかありました。
ひとつは、手仕事専科のサイトができて、すぐの時です。博物館から、約200体になるミニチュア埴輪のご注文がありました。博物館の売店での販売のものです。
彼もわたしも勉強でした。ひとつひとつ検品が、必要でした。今までの民芸品づくりの感覚では、通用しません。
次は、挂甲武人(手捻り) の埴輪2体です。太宰府のテーマパークからのご注文でした。
すっかりと木型の梱包をして、納品できました。
手捻りの実寸埴輪は、素焼きの為にもろく、一般的な運送に耐えません。かつて、那須ビューホテルの売店でダンボールで馬を送ったことがありました。
途中、破損してしまいました。
そして、今回のです。
いずれも思い出の埴輪であり、仕事でした。


写真で、大塚はにわ店をご紹介いたします。
----------埴輪(ウィキペディア)----------
埴輪は、3世紀後半から6世紀後半にかけて造られ、前方後円墳とともに消滅した。基本的に中空である。造り方は粘土で紐を作り、それを積み上げていきながら形を整えた。時には、別に焼いたものを組み合わせたりしている。また、いろいろな埴輪の骨格を先に作っておき、それに粘土を貼り付けるなどした。型を用いて作ったものはない。中心的な埴輪には、表面にベンガラなどの赤色顔料を塗布した。畿内では赤以外の色はほとんど用いられなかったが、関東地方では、形象埴輪にいろいろな彩色が施されている。
埴輪は、古墳の憤丘や造り出しなどに立て並べられた。
埴輪は、大きく円筒埴輪と形象埴輪の2種類に区分される。さらに、形象埴輪を大きく分けると家形埴輪、器財埴輪、動物埴輪、人物埴輪の四種がある。
形象埴輪からは、古墳時代当時の衣服・髪型・武具・農具・建築様式などの復元が可能である。


埴輪の起源は、弥生時代後期後葉の吉備地方の首長の墓であると考えられている弥生墳丘墓(例えば、楯築墳丘墓)から出土する特殊器台・特殊壺(特殊器台型土器・特殊壺型土器とも呼称される)であるといわれている。[2]
3世紀中葉〜後葉になると、前方後円墳(岡山市都月坂1号墳、桜井市箸墓古墳、兵庫県たつの市御津町権現山51号憤)から最古の円筒埴輪である都月型円筒埴輪が出土している[3]。この埴輪の分布は備中から近江までに及んでいる。 最古の埴輪である都月形円筒埴輪と最古の前方後円墳の副葬品とされる大陸製の三角縁神獣鏡とが、同じ墓からは出土せず、一方が出るともう一方は出ないことが知られていた。しかし、ただ一例、兵庫県たつの市御津町の前方後円墳権現山51号墳では後方部石槨から三角縁神獣鏡が5面、石槨そばで都月型円筒埴輪が発見されている。
なお、前方後円墳の出現は、ヤマト王権の成立を表すと考えられており、前方後円墳に宮山型の特殊器台・特殊壺が採用されていることは、吉備地方の首長がヤマト王権の成立に深く参画したことの現れだとされている。吉備勢力の東遷説もある。
日本書紀』垂仁紀には、野見宿禰(のみのすくね)が日葉酢媛命の陵墓へ殉死者を埋める代わりに土で作った人馬を立てることを提案したとあり、これを埴輪の起源とする。しかし、考古学的に上記のような変遷過程が明らかとなっており、この説話は否定されている。


古墳時代前期初頭(3世紀中葉〜後葉)には、円筒形または壺形、少し遅れて器台の上の壺を乗せた形の朝顔形埴輪などの円筒埴輪が見られた。これら筒形埴輪は、地面に置くだけではなく、脚部を掘った穴に埋めるものへと変化した。前方後円墳の広がりとともに全国に広がった。
前期前葉(4世紀前葉)には、これらの埴輪とは別の系統に当たる家形埴輪のほか、蓋(きぬがさ)形埴輪や盾形埴輪をはじめとする器財埴輪、鶏形埴輪などの形象埴輪が現れた。初現期の形象埴輪については、どのような構成でどの場所に建てられたか未だ不明な点が多い。その後、墳頂中央で家型埴輪の周りに盾形・蓋形などの器財埴輪で取り巻き、さらに円筒埴輪で取り巻くという豪華な配置の定式化が4世紀後半の早い段階で成立する。そこに用いられた円筒埴輪は胴部の左右に鰭を貼り付け鰭付き円筒埴輪である。
さらに、古墳時代中期中葉(5世紀中ごろ)からは、巫女などの人物埴輪やなどの動物埴輪が登場した。またこの頃から、埴輪の配列の仕方に変化が現れた。それは、器財埴輪や家形埴輪が外側で方形を形作るように配列されるようになった。あるいは、方形列を省略することも行われている。さらに、靭形埴輪の鰭過度に飾り立てるようになったり、家型埴輪の屋根部分が不釣り合いに大型化したりするようになる。
畿内では古墳時代後期(6世紀中ごろ)、次第に埴輪は生産されなくなっていく。しかし、関東地方においては、なおも埴輪の生産が続けられた。なかでも、埼玉県鴻巣市生出塚遺跡は当該期の東日本最大級の埴輪生産遺跡として知られる。
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2014年3月2日日曜日

手仕事専科の2014年度の豊富

ひさびさに気持ちにゆとりができました。
手仕事専科をスタートして、4年間が、過ぎようとしています。
2010年4月8日が、株式会社とぴい企画の設立日です。
2010年度の反省と豊富
 
2011年度の反省と豊富
手仕事専科の事業計画(見直し)2012.10.10

2014年度の計画
1.お取扱工房数のアップ
  100ジャンル 143工房
 
   ↓
  120ジャンル 165工房

2.お取引額
  200%の増収増額
  

3.新規事業の導入
  古布ビジネス
  タッグ工房の設立

4.グーグルの販売ルートの参入
5.クレジットの取扱
6.海外向けホームページの作成
7.海外商品取扱準備(東南アジア)

下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ
 

2014年2月24日月曜日

人気の漆器工房鈴武

漆器は、古くは縄文時代に遡ります。
わたしのホテル時代に青森県弘前市に単身赴任したのが、平成7年4月になります。
当時は、青森は遠い国でしたが、ちょうどその時に話題になっていたのが、三内丸山の縄文遺跡でした。
そこでは、美しい朱と黒の漆器が、出土しています。
他にも山ぶどう皮で編まれた網代編みのポシェットです。
いまから、20年近くも昔の話ですが、現在は、手仕事専科でそれらに端を発する手仕事に関わっています。
宮本工芸網代編手提巻手津軽塗会津塗漆器です。

----会津漆器協同組合連合会「会津塗・工程編」より----
会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、天正18年(1590年)豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷公が産業として奨励したことによります。氏郷公は前の領地であった日野(滋賀県)から生地師や塗師を呼び寄せて先端技術を伝授させます。これによって会津塗の技術は飛躍的に進歩を遂げ、漆の栽培から加飾までを一貫して手掛ける一大産地となっていったのです。
 江戸時代には会津藩の藩祖・保科正之公が漆の木の保護育成に努め、また、歴代藩主が技術革新に熱心に取り組み、中国、オランダなどへ輸出され、隆盛を迎えます。
 しかし、幕末の戊辰戦争において会津漆器は、壊滅的な打撃を受けてしまいました。が、明治の中期には、会津は日本有数の漆器産地としてその名を再び轟かせるに至っています。


わたしの手仕事専科のサイトでは、漆器工房鈴武の商品が人気です。
理由は、鈴木誠一郎氏が、意匠として創られた「布着」の商品にあります。従来の会津塗と蒔絵は、現代生活では、あまり使われなくなりました。
高級品ということもありますが、その光沢が、いまの生活には、馴染まないように感じます。
しかし、新しくそして、シンプルで古いものの良さを併せ持つ「布着」の意匠が、似合うようです。
もうひとつの人気の理由は、デパートでの催事販売によります。
鈴木誠一郎氏とは、年に幾度しかお会いできません。
それほどに忙しく、一年中を催事で飛び回っている印象があります。
そこでは、お客様との会話があり、漆器の良さをあますことなくお伝えされています。わたしのサイトでは、半分以上の方が、鈴木様のお話から、ご購入される方々です。

つい最近も嬉しいエピソードがありました。
10年以上前にご家族でブラジルに転勤されることになり、催事で鈴木誠一郎氏から、お話を伺いご家族5人の生活雑器として、何組かの漆器を求められました。
ちょうどいま、長年使ったそれらの磨り減った漆器を修理することになりました。
ご飯椀や汁椀として、重宝して使い、ずいぶんと傷んでいたようです。
お客様には、海外生活の大変さの詰まった思い出の漆器です。
それらのものは、いま、漆器工房鈴武様に届けられて、修理されていますが、工房でもそれらの嬉しいお話から、修理費用も勉強されました。
わたしも単身赴任が長く、転勤族の大変さを知ります。
長年大切に使われた想いに感謝したいと思います。

漆器工房鈴武は、作業風景を見ることができます。
すぐれた職人さんたちが、長年の技術をあますこなく見ることができます。
先日お伺いして、写真に撮ってまいりました。
手仕事専科   http://tesigotosenka.com
漆器工房鈴武 http://tesigotosenka.com/suzutake.html
布着の処理をしたものが並んでいます。
これに塗と研ぎの作業が続きます。


布着のあとで、サンダーで研磨しています。
布着は、木地に晒しを貼り付けたものです。
補強材となることと同時に、デザイン(意匠)として、
面白さがあります。


こちらは、下塗りをした漆を
研ぐさぎょうです。
この朱にさらに研いで塗って、研いでの
作業が繰り返されます。
 
工程ごとにそれぞれの職人の方々が、
関わります。
手際よく、素早く作業が続きます。
同じ作業の反復となります。

こちらも研ぎの作業ですが、砥石ではありません。
布に漆を染みこませて、繰り返し繰り返し
塗って研いでゆきます。

漆を塗って、寝かせる「室」です。
ゆっくりと時間をかけて乾かすための部屋です。

すばやい、手際よく塗と研ぎの作業が、
なされています。
座って長時間になりますので、大変に思います。

蒔絵の会津塗です。
最後の蒔絵の作業です。
手書きです。
プリントでも型によるものでもありません。
蒔絵をみると、手書きの風合いがわかります。
精巧なプリントとは、ことなります。

漆器工房鈴武のみなさんです。
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ 

2014年2月23日日曜日

草木染めの川俣シルク


きょうは、先日写真撮りをおこないました川俣シルクの草木染めのマフラーを手仕事専科のホームページにアップしました。
わたしの好きな風合いのマフラーです。
わたしは、最近までストールとマフラーの違いを知りませんでした。
この度のものは、マフラーです。
---------yahoo知恵袋---------
マフラーは襟巻で、ストールは肩掛け。
まず昔からなじみの深いマフラー(muffler)。言うまでもなくマフラーは首に巻くもので、形は長方形で長いものですよね。それに対して、ストール(stole)とは肩にかけるものなのです。形は正方形で、しかも大きい。一辺が100cm~150cmくらいのサイズが多いようです。
サイズが小さいとスカーフになります。つまり、マフラーは襟巻きであるのに対して、ストールは肩掛け。確かに大判のストールを三角形に折って、肩掛けとして使っている女性はいます。でも、男性は女性のようにストールを肩掛けとしては使用しません。マフラーと同じような感覚で、襟巻きとして使用する人がほとんどでしょう。
---------
また、齋藤専務との話で、草木染めのことを知ることができました。
わかいお二人の感性から生まれた草木染めです。
色は、5種類でした。
桜の樹皮や枝から、染めた桜色のもの。
これが、一番定番になるでしょうか。
うつくしい桜色でした。
次が、山桃でした。
山桃は、このきんざいの山でよく見かける樹木です。
赤い美味しそうな果実です。
これも透明感のあるピンクの美しい色に染まります。
そして、花没薬(はなもつやく)です。
これが、聞くとカイガラムシの一種から、作られる樹脂といいます。
ですが、これが、また、美しい色に染まります。
そして、一番透明感のある薄翠いろが、クリスマスローズです。
写真で、草木染めシャーリング加工のマフラーをご覧ください。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
斉藤産業(川俣シルク) http://tesigotosenka.com/miracleroll.html
5色の草木染めマフラー
http://tesigotosenka.com/pic/a-16pic/A-16022-00.html
桜のマフラー

花没薬ピンクのマフラー
花没薬(紫)のマフラー

山桃のマフラー
クリスマスローズのマフラー
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2014年2月22日土曜日

武者絵の里大畑/3代目耕雲をたずねて

昨日は、武者絵の里大畑に遊びました。
朝早くに家を出て、午前中には、三代目耕雲の仕事中の写真を撮るのが、目的でした。
大畑耕雲(大畑英雄氏)は、大畑力三氏の4男でしたが、武者絵の才があり、3代目を継がれました。
温和なそして、しっかりと信念をもたれている方です。
わたしの手仕事専科の話になりました。
話をしていて、下野手仕事会とのこと、津軽の弘前工芸協会とのこと、そして、あぶくま洞・川俣シルクのことなどを思い出しました。
おおきな邸宅に武者絵資料館や販売店、そして、住宅が並んでいます。
この度の震災でも古くからの家々は、壊れることがなかったと言いますが、あたらしい販売のお店の屋根が、壊れました。

後継者の話になりました。
大畑家を継がれたお嬢様は、絵心があり、後継者の可能性もあるのでしょうが、甥子さんが、20年近く武者絵をなされているといいます。
伝統工芸は、人が継ぐものです。
嫡子ということでなくても良いようにも感じます。
英雄さんは、わたしよりも3歳年長です。
わたしは、70歳までが、ひとつの区切りと考えています。あと、7年です。
耕雲氏は、まだまだ、なさりたいことがあるようです。
市貝町には、芝桜が有名です。
道の駅もできるといいます。
それらの人々が、この武者絵の里を訪ねることで、活気が出るように思います。
体験館を作られるようです。
武者絵の里が、賑わうことに夢を思います。
かれの実演の写真をご紹介いたします。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
武者絵の里大畑 http://tesigotosenka.com/musyae.html
鍾馗を描く
3代目耕雲(大畑英雄氏)
鍾馗様です。
福島県南地方では、かつて武者絵師が、何人もいたといいます。
そちらから、6反鍾馗のご注文がありました。
素晴らしいものです。
 --------2011.04.18(ブログ)--------
手仕事専科の工房に「武者絵の里大畑」が、あります。工房主の三代目大畑耕雲こと大畑英雄さんは、現在の下野手仕事会会長をなされておいでなのですが、今回の手仕事専科を始めるに当たっては、最初にご相談させていただいた方でした。
日本ビューホテル時代には、随分とお世話になりましたが、青森弘前の星と森のロマントピアあぶくま洞レジーナの森と勤務の半分以上を出向で過ごしており、時折のお便りはしておりましたが、20年近くを会わずにいたことになります。
 ひさびさにお会いして、ご相談させていただきました。
会員の方々に趣旨をご紹介いただき、お取引ができて、今日に至っています。
 今日は、益子の写真撮りでしたが、5月の武者絵のご注文があり、立ち寄りました。
このたびの東日本大震災では、大畑家の展示館の屋根瓦がやられてしまったと聞いておりましたので、心配しておりました。
それでも昔からの確りした家でもあり、大きな被害にはなって居ないようでした。
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ
 

2014年2月21日金曜日

川俣シルクとの縁

きょうは、川俣シルクとの縁をお伝えしたく、ブログに向かいました。
福島県川俣町は、わたしがあぶくま洞の管理事務所長をしていたおりに伺いました。
というのは、鍾乳洞内コンサートを企画した際に「フォルクローレ」の街として、有名な川俣町のグループに出演をお願いしたからです。
当時は、何も知らずに”ラ パス”のリーダーの斎藤寛幸さんを訪ねました。
気さくな皆様で、出演をご了解いただき、洞内コンサートは、成功裏に終わりました。
その後も羽鳥湖高原レジーナの森の演奏でもお願いをいたしました。

そして、今回は、川俣シルクのさらなるお取引のために川俣町を訪ねました。
すでに、ミラクルロールのサポーターの販売で齋藤産業様には、お世話になっておりました。
さらに、他の機業場のスカーフや織物のお願いを考えておりましたので、会津若松のアンテナショップ、小手姫の館やビッグサイトの展示会場まで訪ねてお願いをしていました。
そのようなことで川俣シルクで有名な齋栄織物株式会社様の斎藤社長を訪ねました。
斎藤様から、いろいろなシルクのことについてお話を伺い、その経営者としての想いや取組を知りました。すばらしい功績と思います。
他には、八つ橋織をなされる三浦浩一様や齋脩絹織物の齋藤寛幸社長様から、お話を伺う予定でおりました。

ここで、川俣シルクとのご縁を思い知りました。
齋脩絹織物の齋藤社長は、あのかつてお世話になったフォルクローレ”ラ パス”の斎藤様だったのです。
わたしは、まったく何も知らずに訪問いたしました。
川俣シルクの斎藤様とのご縁は、すでにあぶくま洞コンサートの折に敷かれていたのです。
どうように川俣シルクともです。
わたしの手仕事専科は、すでに日本ビューホテルの折に種が撒かれていたのです。下野手仕事会であり、津軽の異業種交流会の五人会、そして、滝根町のあぶくま洞、羽鳥湖高原レジーナの森です。
わたしの想いは、多くのすばらしい手仕事の品をたくさんの方々に伝えることです。
その想いを強くしました。
3月には、ホームページにアップする予定ですが、強い縁と力を頂戴しました。
写真は、齋栄織物株式会社の工場内部です。

手仕事専科 http://tesigotosenka.com
齋藤産業   http://tesigotosenka.com/miracleroll.html
齋脩絹織物 http://tesigotosenka.com/saisyukinuorimono.html
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

 ----------Nippon.com----------(齋栄織物株式会社様のご紹介記事)
まるで空気の衣をまとったような軽さ——。民話に伝わる天女の羽衣はこんな生地だったのではと思うような世界一薄くてしなやかな絹織物が日本有数の絹織物の産地、福島県川俣町で開発された。この「フェアリー・フェザー(妖精の羽)」には、髪の毛の太さ(約50デニール)の約6分の1(8デニール)という超極細絹糸が使われている。
織機のたて糸に何千本も超極細絹糸をセットして織り上げたオーガンジー(極薄手で透ける平織りの生地)は、手に取ってもまったく質量を感じさせないほど軽い。それなのに、細い生糸のもつ柔らかさが、やさしく、そして確かに、肌を包みこむ。
フェアリー・フェザーは単に世界一薄い絹織物というだけでなく、機械による量産化を実現させた技術が高く評価され、2012年の「ものづくり日本大賞」で最優秀賞の「内閣総理大臣賞」を受賞。海外の製品に押されがちな日本の繊維産業の中で、品質で世界に勝負できる製品として話題を集めた。

川俣町はもともと薄手の絹織物の産地として古くから知られていた。言い伝えによると、592年に暗殺された崇峻天皇の妃・小手姫(おてひめ)が追っ手から逃れてこの地にたどりつき、養蚕と機織りの技術を伝えたとされる。17世紀後半の書物には、すでに川俣が各地に知られた絹の町であったことが記されており、明治維新後の1880年代には海外への輸出も始まった。
輸出港の横浜ではシルクスカーフの製造が盛んになり、一時は世界シェアの8割を占め「横浜スカーフ」として海外でも有名になった。しかし、実際にはその半分近くが川俣産の生地を使っていた。同町の絹織物の歴史に詳しい福島県織物同業会の藤原和一事務局長が、川俣町の絹織物について説明する。
「川俣町の絹織物の特徴は薄手だったことです。薄くて品質が良いため、明治維新から間もない1884年には、すでに横浜を経由して海外への輸出が始まりました。日本銀行の出張所が東北ではじめて福島に開設されたのは、川俣が当時の重要輸出品であった生糸のほか絹織物の集散地で、東北の金融の中心で、絹織物の輸出で外貨が多く入ってきたことにあります。けれども今では生産量は最盛期の10分の1まで減少しています」

低迷していた「川俣シルク」に、明るい話題を提供したのが「フェアリー・フェザー」の快挙だった。この生地を開発したのは川俣町で今年創業60年を迎える齋栄織物株式会社。齋藤泰行社長は「フッと吹けば飛ぶような、かげろうの羽をイメージした」と語る。たて糸とよこ糸の色を変えて織り上げた生地は玉虫色に輝き、まさにイメージ通りだ。
「世界一薄い絹織物」の開発までには、経済産業省の「地域資源活用支援事業」などあらゆる支援を積極的に活用して研究が続けられた。原料となる繭(まゆ)も特別なものを選んだ。普通、繭は蚕が4回脱皮を繰り返して作ったものを使用するが、フェアリー・フェザーに使うのは「三眠蚕(さんみんさん)」と呼ばれる繭糸。3回しか脱皮をしていない蚕の繭はまだ小さい。そのために糸もクモの糸のように細くしなやかだ。しかし、コストがかかるため、使用する企業は少なかったという。

 
 
 
 
2012年3月、都内で開催された「ふくしまのおりもの展」にはフェアリー・フェザーを使用した桂由美さんデザインのウェディングドレスも展示された。
齋藤社長は、他社が二の足を踏む糸にあえて手を出した理由について「いまファッション業界では薄くて軽い生地の人気が高い。30年来のお付き合いがあるウェディングドレス・デザイナーの桂由美さんも、新婦の体に負担がかからないような軽いウェディングドレスを作って、ダンスを軽やかに踊れるようにしてあげたいと言っていました」と話す。
三眠蚕の極細の糸でも、機械織りで大量に生産でき、しかも、機械で超極細糸を激しく織っても糸切れや毛羽立ちを起こさないようにするために織機に独自の改良を重ねた。その結果、糸のテンションの管理を厳密にすることで、フェアリー・フェザーの商品化に成功した。

齋栄織物はまた、海外進出にも取り組んできた。約20年前からアメリカのブライダル市場に向けて絹織物の輸出を行ってきたが、2008年のリーマンショックで輸出が減少。それを機会にヨーロッパのアパレル市場へと販路を広げた。まず、ジェトロが行うミラノでの商談会に参加。ここで手応えをつかみ本格的に欧州市場に参入すべく「輸出有望案件発掘支援事業」への申請をして採択された。2011年2月にパリとミラノで開催された商談会では、複数の国際的有名ブランドからサンプルオーダーを受けたという。その後、地元紙などで「ジョルジオ・アルマーニ」に採用されたと報じられた。

「物を作って売り出すまでには長い時間と多くの人の手が必要です。フェアリー・フェザーも我々の力だけではなく、糸を染める会社や糸を撚糸する会社、生地を精錬してくれる会社が惜しみない協力をしてくれて初めて出来上がったものです。震災後『絆』という言葉を多く耳にするようになりましたが、この布はまさに絆の集大成だと思います」と、齋藤社長は熱く語る。
社長の夢は、パリのオペラ座のような伝統ある劇場で、同社の生地が舞台衣装として使われることだ。「妖精の羽」が夢をのせてどこまで高く飛んでいくのか。かつて日本製の絹のスカーフが世界中で人気を集めたときには産地の川俣町の名前は輸出港の横浜の影に隠れてしまった。しかし、今度こそ「川俣シルク」が世界を席巻することになりそうだ。

取材・文=柳澤 美帆
撮影=加藤 タケ美

2014年2月19日水曜日

海をわたる白河だるま

きょうは、自分の味わった感動をお伝えしたくて、ブログに書こうと思いました。
実は、2月20日に大津プリンスホテルで台湾日産のイベントがあります。
そのイベントを台湾のイベント会社様で行うことになっているのですが、その際に白河だるまをご用命いただきました。
手仕事専科では、海外への販売も過去にいくどか経験をしております。
ひとつは、テキサスに下川原焼土人形のご注文をいただきました。
また、フランスにも日下田藍染工房のペンケースをご注文いただきました。最近では、津軽こぎん刺数奇屋袋でした。
いずれも物語になるようなストーリーがあります。
それを想うたびに職人の方々の精魂傾けた手仕事の品が、海を渡ることに感慨を覚えてまいりました。

今回は、ただそれだけではありませんでした。
2月14日(金曜日)に降り始めた雪が、大雪となってしまいまいた。
”想定外”という言葉が、「福島第一原発」いこう流行りました。
しかし、この雪は、想定外でした。
18日午前中の納期でしたので、それまでは、十分に間に合う予定でおりました。
一時は、だるまが届くかどうかの見込みが全っくなくなりました。
企画の仕事を長年しておりましたので、期日を違えることは、ありえないことでした。
この時の佐川だるま製造所様のことばが、感動でした。
佐川だるま製造所様では、「かつて納期を違えたことがありません。どんなことをしてもお届けします。」と言い切ってくれたことでした。
空の便や大手の運輸会社にあたってくれました。
作るだけの責任ではなく、届けるところまで責任をもってくださいました。

ここで、残念なことが、ひとつありました。
お見積もりをとった大手の会社様が、納期を約束してくれなかったことです。
人情からは、逃げてしまったことです。
年間、多くの金額を使用契約からお支払いしております。
しかし、大雪のために19日中の納期を約束してくれませんでした。
大会社のもつ弱さです。

最終的に白河市内の運送会社様が、直接搬入することで、請け負ってくれました。
佐川だるま製造所様の長年培われた信用かと思います。
だるま1個のために一台の車が、滋賀県大津まで動いてくれました。
高速道路料金とガソリン代と日当程度で請け負ってくれたといいます。
ここで私の反省があります。
大雪が想定外でした。
アクシデントを契約に盛り込んでいないことでした。
ご精算の約款に必要なことです。

最終的に運送費用を台湾のイベント会社様でご負担していただくことができました。
契約お見積りの不備から、私としては、お支払いいただけ無ければ、仕方ないとも思っていました。
もちろん、赤字です。
当方では、イベントにまにあわせた”信用の代金”と思うことにしておりました。
信用が残ればいいと!
しかし、イベント会社様からは、まにあわせたことに最大の感謝をいただきました。
わたくしは、製造所工房に負担を強いたかもしれないことを避けられたことに感謝でした。
それが、お客様の温かい気持ちから可能となりました。
こころから、「有難うございました。」を申し上げました。
勉強させていただきました。
この後、このだるまは、海を渡り台湾へ向かいます。
台湾の日産の会社に飾られるものとおもいます。
手仕事専科の嬉しい仕事になりました。
手仕事専科     http://tesigotosenka.com
佐川だるま製造所 http://tesigotosenka.com/sirakawadaruma.html
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ 

2014年2月13日木曜日

人気の「下川原焼土人形」のお雛様

いま、手仕事専科では、3月3日のお雛祭りを迎えて、下川原焼土人形のお雛様が人気です。
おおきな段飾りは、都会生活では、置き場所がありません。
しかし、この小ぶりの土人形では、リビングにもそして、ちょっとしたスペースにも置くことが可能です。
随分とご注文を頂戴しました。
昨年も大型のものも含めてたくさんのご注文を頂きましたが、今年は、さらに増えました。
写真でお雛様をご紹介します。
手仕事専科    http://tesigotosenka.com
下川原焼土人形 http://tesigotosenka.com/sitakawarayaki.html
下川原焼土人形
安保正志さんの工房です。
ギャラリーでもあります。
お雛様セット(大)
内裏雛(大)
安保さんは、かつて、北海道の競馬馬の牧場に勤務していました。
奥様とは、その時のご縁といいます。
そして、お父様が、亡くなられ、
家業である下川原焼土人形の制作を
継承することで、津軽に戻られました。
中途から後継者となったワケです。
強い気持ちで、しっかりと継がれています。
私には、お母様とは、それ以前からお付き合いがありました。
7年間赴任した、星と森のロマントピアそうまの折に
お世話になりました。
そして、現在では、少しでも、
彼の仕事の力になれていることに感謝しています。
津軽に赴任していた7年間のご縁です。
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ