2014年10月30日木曜日

昭和の風景/白河だるま.その3

昭和37年の佐川だるま店の写真も最終回です。
残りの画像をアップいたしました。
手仕事専科は、伝統的な工芸品や民芸品、そして、食品をご紹介、販売しています。
だるまは、民芸品に当たるでしょうか。
民俗学的に興味のある対象です。
わたしの恩師の尾島先生(民俗学者)は、「名もなく清く貧しく美しく生きた人々」ということばで庶民の方々を形容していました。
一方、「おらやんなっちゃった!」というご本も出版されています。
その中で、(近視眼的でわからずやの)辻褄の合わない「庶民の感覚」を述べています。
わたしは、田舎の小農家の出身ですが、隣近所の合理的でない慣習を大切にする人々の付き合いに「理解できない」ことも多々ありました。
それが、村八分であり、古いしきたりであり、変化に対応できな考え方でした。
嫁いびりや足入れ婚もそうです。
わたしの妻に言わせると、永年苦しんだ母親を見てきたからでしょうか、「今の方がよっぽどいい」といいます。祖母や小姑に苦労した母の姿を見てきたからでしょう。
現在の政治や原発のこと革新的な意見に対しても、その人々を無責任といいます。
原子力のエネルギーを享受しておきながら、一旦ことが起きると無責任に反対をします。
しかし、だれも現在の豊な生活を見直そうとはしません。
それが、世情に流される庶民なのかと思います。
政治家は、大衆は愚かといいます。
盲目の輩でしょう。
一見、蛇行をしながら、逆流しているのかもしれませんが、
しかし、長い目で見ると大河のごとく、すべてを飲み込んで流れてゆくものと思います。
それに感性豊かな人々が、戦いを挑んで捨て石のように散ってゆくかもしれません。
激動の時代です。
歴史には、それが、両者が、必要なのかと思います。
神がつくった配分は、2:6:2かと思います。
黒も白もグレイも必要です。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
佐川だるま製造所 http://tesigotosenka.com/sirakawadaruma.html

紙漉きの作業です。
1尺×1尺半サイズです。
これは、陶石です。
だるまの重しになりますが、自分で焼いて作ります。
当時は、これと併せて、大国様や恵比寿様を型から
焼いていました。
写真が、横向きになっていますが、
弁慶に刺しただるまです。
この後に顔と紋様を描きます。
11代目佐川平吉です。
代々、平吉を名乗りました。
現在当主の佐川明子さんの
祖父にあたるといいます。
天秤棒で竹篭に入っただるまを
運びます。
2月11日のだるま市の風景です。
防寒着を着た親子連れも当時の姿です。
恵比寿講をご存知でしょうか。
かつては、だるまではなく、恵比寿様が、庶民の
信仰の対象でした。
(恵比寿講とは)
のひとつであり、漁師商人が集団で祭祀をおこなう
信仰結社的な意味合いもあるが、
えびす講は各家庭内での祭祀の意味も持つ。
東日本では家庭内祭祀の意味合いが強く、
また東日本では商業漁業の神としてのみならず、
農業神として崇める傾向が西日本よりも顕著である。
地域によっては1月のえびす講を商人えびす、
10月のを百姓えびすと呼ぶこともある。
商業従事者や商業者団体がえびす講に合わせて安売りをおこなうこともあり、
近年にはこの安売りイベント・商業祭というイベントとして
えびす講をおこなう地域もある。
 
 下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2014年10月29日水曜日

昭和の風景/白河だるま.その2

昭和の風景/白河だるま.その2では、佐川だるま製造所から、昭和37年の製造の模様をご紹介いたします。
昭和では、だるまが、生活の中に縁日・縁起物として定着していました。
商売では、だるまや大国様やお稲荷様が、必需品でしたし、佐川だるま店の佐川明子さんからは、かつては、だるまよりも大国様が、当り前のように買い求められていたと聞きます。
商売には、時代の流れがあり、栄枯盛衰は当然ですが、残しておきたいものもあります。
その畏敬の念・リスペクト・自然やものに心をみる気持ちです。
これほどの有り余る時代に、ひとの心は、物では、満たされないからです。
癒しを求めています。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
佐川だるま製造所 http://tesigotosenka.com/sirakawadaruma.html
楮の皮を石臼で、細かな繊維に砕いています。
楮は、那須郡の那須烏山市の生産者から
求めています。
こちらは、福田製紙所が、手仕事専科
工房になります。
6世紀から、渡来人によって紙漉きが伝わりました。
紙漉きの作業です。
1尺×1.5尺のサイズになります。
半紙の大きさでしょうか。
今では、こちらの簾をつくる職人さんが、
いなくなってしまったといいます。
規格サイズに漉いた和紙を何枚も重ねて
水を切ります。
その後に板に張り付けて、乾燥させます。
和紙の作り方になります。
和紙をだるまの木型に張り付けて、
中を抜いただるまです。
張りぼてになります。
下張りです。
更に、その上に薄和紙を貼りつけます。
上張りです。
だるまに胡粉(ごふん)を塗る作業。
今では、この胡粉もなかなか、良い物が
手に入らないといいます。
膠(にかわ)と一緒に煮てつくります。
膠(にかわ=ゼラチン)は、かつての物は、棒状になって
販売されていたようですが、現在では、
手に入らないといいます。
中国からの輸入になるようです。
この藁の束ねたものは、「弁慶」といいます。
藁を束ねて、それにだるまを櫛で刺して、
乾燥させるための物です。
「弁慶の仁王立ち」からの呼称です。
※胡粉(ごふん)
胡粉(ごふん)は顔料のひとつ。現在では殻から作られる、炭酸カルシウムを主成分とする顔料を指す。かつて中国の西方を意味するから伝えられたことから、胡粉と呼ばれる。古くは鉛白(塩基性炭酸鉛)を指した。日本画日本人形の絵付けに用いられる。

 下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

昭和の風景/白河だるま.その1

白河だるまの白河市は、わたしの住む黒磯からは、車で30分ほどのところにあります。
白河市は、かつては大きな街でした。
こどもの頃は、映画館もデパート(十字屋)もあり、そして、大きな縁日やお祭りもあって、なにかあると祖母等に連れられてバスで出かけた記憶があります。
両親とではなかったのは、農家だったからでしょうか。
父母は、いつも忙しくして働いていました。
とても、そのような楽しみの時間は、持てなかったのでしょう。
家計の実権を持つ祖父母とのつながりが、大きかったものと思います。
2月の11日は、だるま市です。
全国から大勢の方々が、この縁日に出かけてこられます。
昨年から、手仕事専科では、白河だるまをご紹介していますが、縁起ものだからでしょうか、いろいろなイベントでご利用いただいております。
販促品のノベルティであったり、記念式典イベントでだるま目入れに使われたりしています。
いずれも海外向けのものでした。
台湾や東南アジアや世界に向けたものでした。
実は、今回、昭和37年撮影の写真を佐川だるま製造所さんから、お借りいたしました。
現在は、白河だるまは、佐川だるま製造所渡辺だるま店の2社になります。
ともにお取引をいただいておりますが、手仕事に関わる方々は、仕事に誇りをお持ちです。
そして、実に謙虚な方々が、多いように思います。
3回シリーズに分けて、ご紹介いたしますので、ご覧ください。
手仕事専科     http://tesigotosenka.com
佐川だるま製造所 http://tesigotosenka.com/sirakawadaruma.html
渡邊だるま店    http://tesigotosenka.com/watanabedarumaseizousyo.html

昭和37年撮影 10代目佐川平吉
だるまの顔を描いています。
真剣な眼差しが、すべてを語っています。
現在当主の佐川明子さんの大叔母様に
あたります。
大達磨の顔を描いています。
 
リヤカーにだるまをいれた
竹篭を積んでいます。
当時は、この竹篭が、運搬に使われていました。
今では、大きな段ボールで運びますが、
この竹篭もいくつかのサイズがあるといいます。
天秤棒でだるまを入れた竹篭を
運んでいます。
天秤棒は、我が家では、お風呂の水を
沢からバケツで運ぶのに使っていました。
こどものわたしには、
使いこなせませんでしたが。
だるま市の店先の風景です。
いくつものお店が、並んでいたといいます。
昭和の風景です。
近在の方々が、この賑わいと
買い物を楽しみに集まりました。
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ


2014年10月27日月曜日

精麻(せいま)をご存知ですか

手仕事専科では、麻からつくられる商品をご紹介しています。
精麻(せいま)をご存知でしょうか。
わたしは、手仕事専科をスタートするまでは、麻についての知識は、殆どありませんでした。中学時代に伝書鳩を飼っていたいので、餌に「麻の実」を混ぜていました。たくさん食べると発情して、たくさん子を産むということを友達から聞いたりもしました。
もっと小さな頃には、板蔵(いたぐら)に麻の精麻が、残っていたのを記憶しています。機織り機も残っていました。精麻がなぜあったかは分かりませんが、麻紐をなうためだったのかと思いますが、祖父が、麻は、1日に何十センチも成長する話をしてくれました。忍者に憧れていましたので、忍者は、その麻の成長に負けないようジャンプの訓練をした話をおぼえています。
それが、日本全国の有数の産地が、鹿沼だということ、野州麻紙工房では、麻からの和紙を漉いていること、伊勢神宮の神札(大幣/おおぬさ)は、麻だということ、天皇家の新嘗祭には、麻が欠かせないものであることなど、・・・・・。
今の若い方は、そして、わたしたちも麻・精麻のことを知らずに成長してきました。
日本古来からの知恵も文化も継承されずに来ています。
人類の発展は、文明の利器だけでは、片手落ちです。人間としての成長が、求められます。
それが、文化の継承であり、温故知新です。
金銭は、必要なものです。それが、すべてに代替する価値を有しているからです。
しかし、ものそのものではありません。
そのものの本質を理解できずに金銭のみを有することは、猫に小判です。
わたしは、精麻が、どのようなものかを知ってほしいと思います。
手仕事専科   http://tesigotosenka.com
野州麻紙工房  http://tesigotosenka.com/yasyuumasi.html
大麻博物館   http://tesigotosenka.com/taimahakubutukann.html

・大麻博物館
精麻(標準)      ¥600
 長さ 1.9m × 1束
■商品コードS-32019■

精麻(特上)     ¥750
 ■商品コード S-32020■

精麻(福島県産)  ¥865
 ■商品コード S-32021■
 

●福島県産の昔からの精麻の品質です。
麻糸を績むに適した細く裂くことの
できるものです
A-4(4色セット)       ¥1,180
 4枚入り   A-4サイズ
 ■商品コード  S-19008■

ブレスレット  ¥1,500
 麻紐18cm~24cm(1cm毎)
 ■商品コード  S-36006■

ご注文の際は、1cm単位で承ります。 
麻紙からつくられたランプです。
大小さまざまなサイズでつくることが
できます。
灯りは、そして、麻紙からつくられる
灯りは、癒しになります。
吊ランプ 丸  ¥15,200
 径24cm
 ■商品コード   S-19019■
下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ



 

2014年10月26日日曜日

銀細工のアートの世界

手仕事専科には、銀細工の工房”創作銀工芸青野信夫”があります。
アートとしての銀工芸です。
jewelryとしての貴金属「銀」は、指輪やネックレスの台座や素材そのものよりもArtとして、見ることが出来ます。
それだけ、工芸的に容易だといえるでしょうか。
かつては、日本の銀工芸の歴史では、平戸銀細工や秋田の銀線細工があります。歴史的な技能、技術の伝承がありますが、青野氏の創作銀工芸は、それらのものとは、異なります。
指輪やネックレスのヘッドを作られています。
銀細工には、二つの手法があります。
鍛造と鋳造です。
青野氏の銀細工は、創作工芸ということばがありますが、鍛造、彫金になります。
その中から、代表的な好きな指輪とペンダントヘッドをご紹介します。
手仕事専科       http://tesigotosenka.com
創作銀工芸青野信夫 http://tesigotosenka.com/silvercraft.html
30mm幅指輪-05       ¥28,000
・♯13.0 ・幅:Top=30mm Under=9mm  
・Silver950
●鏡面+いぶし仕上げ ●サイズオーダー可
■商品コードS-4030m05■
 
・オブジェType-11       ¥46,000
・幅=29mm、縦=53mm 奥行き=25mm
・Silver950   ・重量約22g
●鏡面+いぶし仕上げ ・45cmチェーン付き
■商品コードS-40objet11■
          

 下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2014年10月18日土曜日

我が家に届いたピクニックバスケット(お客様の声)

手仕事専科では、宮本工芸の手提篭が、一番人気です。
6年先までのご予約で、とぴい企画の1年分の売上に相当するほどです。
この夏にある女性誌にピクニックバスケットのご紹介がありました。
それをご覧いただいた方からのご注文があり、先頃納品することが出来ました。
とても喜んでいただき、昨日、メールでピクニックのご様子のお写真を頂戴いたしました。
さっそく、お喜びの声を宮本工芸の職人さんにお伝えいたしましたが、お客様の歓びの声が、一番です。
この仕事に携わって良かったと思える瞬間です。
勿論、お小言を頂戴することもありますが、それは、次の成長への糧と思いますので、丁寧に対応させていただきます。
そのお写真をご紹介いたします。手仕事専科 http://tesigotosenka.com
宮本工芸   http://tesigotosenka.com/akebituru.html
ピクニックバスケット http://tesigotosenka.com/pic/t-15pic/t-15065.html

お客様の送ってくれたご家族のピクニックのお写真です。
すてきな、あけび蔓で編みあげたピクニックバスケットです。
お顔をぼかすことが、残念ですが、楽しそうですね。
(お客様の声) 
お世話になります。先日バスケットを届けていただきましたOOOです。
さっそく、子供たちの運動会やピクニックにお弁当などを入れて持って行きました。
たくさん入って丈夫なうえに、持っていても置いても素敵なバスケットですね!
 とても嬉しかったので、写真を送らせてもらいます。
作ってくださった方にもよろしくお伝えください。
 
OOO(様)
ピクニックバスケット
宮本工芸 製作
某女性誌のご紹介から
ピクニックバスケット 宮本工芸
d26cm×w46cm×h22cm 
¥50,910
 下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2014年10月17日金曜日

日光下駄山本政史工房に遊ぶ

昨日は、日光市内の五十嵐漆器㈱さんのあとで、日光木彫りの里工芸センターに日光下駄山本政史さんを訪ねました。
いついっても黙々と下駄作りに励んでおられます。
できあがっている下駄の写真と工房の風景を写真に撮って参りました。
手仕事は、割に合わない職かもしれません。
特に日光下駄のように一足一足ずつつくるものは、一日に作られる量が、限られています。
かつては、手仕事は、分業制でした。そして、問屋が、統括をしていました。
女性が、竹皮から草履を編み、男性が、それを桐下駄に取り付ける仕事になっていたといいます。
分業制です。
今は、1~10まで、ひとりでつくることになります。
ちょうど、伺った時には、竹皮を編みあげる幅に裂いていました。
下働き(作業)です。
当然、割に合わない仕事と言えるでしょうか。
1日、何足編みあげられて、作ることが出来るのか、計算をすれば、すぐに分かります。
しかし、これからの時代、手仕事を継承するには、どうしたらよいのかを考えたいと思います。
伝統的技能、素材を使い本質は変わらないものをつくることです。
外れると邪道ということになります。
かつては、問屋制度がありましたが、それに代わるのが、わたしの仕事です。
プロデュースが、求められます。
手仕事専科      http://tesigotosenka.com
五十嵐漆器㈱     http://tesigotosenka.com/nikkoubori.html
日光下駄山本政史  http://tesigotosenka.com/nikkougeta.html
一般的なきれいな鼻緒です。
竹皮の草履は、緻密な生成りのいろですが、
お洒落は、鼻緒になります。
右近型の下駄です。
すこし小ぶりの後丸型の下駄です。
若い女性に似合う形です。
これも人気の鼻緒です。
真竹(まだけ)の竹皮を1枚1枚幅を揃える作業です。
この竹皮は、大分県からです。
真竹は、日本全国に分布していましたが、外来種の「孟宗竹」に
負けてしまい、徐々に少なくなっています。
ここ、大田原も竹芸の町ではありますが、
下駄の竹皮は、九州のものです。
編みかけの草履です。竹皮をつくってこれから、
また、編みあげます。
すべてが、手が覚えています。
そして、その感覚で編みあげることになります。
やってみなければ、分からないと聞きます。
当然でしょうか。
手仕事は、理屈ではなく、
体で、手先で覚えるものです。
 下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ