2011年4月30日土曜日

宮染「てぬぐい」暖簾のお薦め

 先日、注染の宮染「中川染物工場」さんからお借りしておりました手ぬぐいの写真撮りをしておりましたが、その中に独特のデザインのものがありました。ジーンズに似あう手ぬぐいを藍染日下田藍染工房からお薦めもしておりますが、今回、宮染手ぬぐいの雰囲気ある「暖簾」作りをお薦めいたします。写真でお薦めいたしますので、ご覧ください。
手仕事専科 http://tesigotoesnka.com
中川染工場 http://tesigotosenka.com/miyazome.html
日下田藍染工房 http://tesigotosenka.com/aizome.html
バラの図柄
牡丹の図柄
黒地に赤だるま
梟(ふくろう)の図柄
【暖簾の提案】
①手ぬぐい自体が、暖簾幅(34cm~37cm)ですので、2枚~3枚と横につなぐことで、簡単に暖簾に作ることが出来ます。
②縫い代を取る場合には、縫い代の幅だけ約2cm×枚数が狭くなるので、戸一枚分の幅(90cm)ですと、3枚の手ぬぐいが、表戸むきには、適当でしょう。
③縫い代を取らない場合には、クロス縫いで繋ぎますので、縫い代は不要となります。
 その際には、2枚で約70cm~75cm程度の幅になるでしょう。
④手ぬぐいの選定は、好みの図柄ですが、細かなものは、幾枚も連ねても似合いますが、インパクトに欠けるでしょうか。
⑤大柄の物は、暖簾には、良く似合うと思います。
 インパクトが強すぎる場合には、一枚を中央に置き、同じ色地の物を両サイドに合わせるとよいでしょう。

【暖簾の目安寸法】
縦)   手ぬぐいのながさ(約100cm)-(棒を通すところ5cm+縫い代3cm)
 横)   手ぬぐいの幅(36~37cm)-縫い代4cm
①縫い代は、周り1cmで2回折るので横の寸法では2cm×両側分で4cmです。
 中央を2回折らずに端を使います。中央は1回しか折らないので、1cm少なく、3cmです。
②二枚を中表に合わせて、中央部分のつなぎ目を縫う。長い辺の、上から36cm。
③縫った部分を開いて、1cmの幅でで2回折って縫います。
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp

「染色作家高久加奈子」の作品からのお薦め

 先に、染の作家高久さんを「下野・会津・津軽 手仕事専科」に染色作家「高久加奈子」として、アップいたしました。すてきなクリアな作品を作られる方です。染色の世界としては、そのテーマから数メートルにもなる大作が本来の物なのでしょうが、手仕事専科のページでは、そんな彼女をご紹介する参考作品と身近に置いていただきたい小さな作品を掲載いたしました。
 今回のお薦めは、額入りの作品とそれらの染の布地からpiecesとして、作品にされたものです。具象ではない抽象的なテーマから、玄関先やちょっとした空間に馴染み心地よくしてくれるような作品でしょうか。
 お薦めの作品群をご紹介いたします。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
染色作家高久加奈子 http://tesigotosenka.com/sensyokuka.html
満ちる    ¥42,000
 額 F8×奥行4cm
 ■商品コード O-10002■
陽だまり    ¥13,000
 B-5 27.5cm×20cm
    (21cm×14.5cm)
 ■商品コード O-10006■
pieces-12   ¥3,500
 額 12.5cm×17cm×h2.5cm
 素材 紙 染絹布
 ■商品コード O-10020■
pieces-24   ¥8,000
 額 17cm×32cm×h2.5cm
 素材 紙 染絹布
 ■商品コード O-10014■
□■参考作品■□
森を成すもの    2008年
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp

2011年4月29日金曜日

糸あそび工房AngersNasuをアップしました。

 実は、昨日那須塩原市の糸あそび工房AngersNasu(アンジェ那須)東出玉美を「下野・会津・津軽 手仕事専科」にアップしました。私自身作品のすばらしさに酔いながらの写真撮影となりました。工房主の東出玉美さんは、着物コンサルタントとして、全国をまたにかけて活動されておられる方です。その長年にわたる着物布の織と色と柄とその微妙な肌触りとそれを身につけるお客様のカラーコーディネイトを職業として来られました。着物が好きでそれを更に理解する目的で糸のブレンド「整経」と織を始めたといいます。
 今回、「手仕事専科」の織と染の教えを頂けたらと思い、東出さんにお会いしました。着物のお話を伺いましたが、織についてもその情熱と作品とがすばらしいものでした。長年の着物から学んだ糸のブレンド「整経」の感性が、並みならぬものであるうえに仕上げも確りとしたモノでした。機械編みとはことなり、糸をブレンドして作り、それを手織機で織り上げる手作りの作品です。
 今回時期としては、初夏を迎える時ですが、一点物の限定品でもあり、敢えてページにアップしました。早い者取りです。ぜひ、東出玉美の「糸あそび工房・・・糸ブレンドの世界・・・」をご覧ください。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
糸あそび工房 http://tesigotosenka.com/itoasobikoubou.html
糸あそび工房「東出玉美」さん。
自宅の織の工房です。
こちらの棚には、たくさんの糸が並んでいます。
ウール、シルク、化繊ウール、ラメなど、
作品名にたくさんの糸名が出てきました。
織では、縦整経と横整経と説明を受けましたが、
7本~8本の糸をブレンドするといいます。
ものの本によると日本には、480通りもの色
があるといいます。

「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp

黒羽藍染紺屋を訪ねました。

 栃木県には、歴史的な藍染工房が、二つあります。ひとつは、益子町の染織「日下田藍染工房」で、350年の歴史を持ち、二回の大震災にも耐えた72個の藍甕い代表される藍染工房です。手仕事専科でも取扱っておりますが、ひじょうにアクセス件数もご注文も多い伊勢型紙をつかった染と茶綿の織糸を特徴とする工房です。

 もうひとつは、黒羽町にある藍染紺屋です。工房主の小沼重信(栃木県伝統工芸士)さんは、私と同じ大田原高校で一歳下の後輩でしたが、藍染に賭ける情熱はすばらしいものがあり、栃木県の伝統工芸界を牽引されておりました。お会いした際に藍染や手仕事についてのお話を伺いました。昨年3月のミッドタウンの展示会がありましたが、栃木未来21プロジェクトの座長を務められた方です。残念ながら、昨年11月に急逝されてしまいました。現在は、御子息が、工房を継承されておられます。小沼氏の遺志を継がれ、これからさらに勉強されて、黒羽藍染紺屋を確りと継承されるものと思います。

 今日は、お店に奥様を訪ねてご挨拶をさせていただきました。いつ訪れてもすばらしい藍染作品が並んでおり、染色布が多彩で、また、型染めもありますが、もっと大きなフリーの図柄をたくさん拝見できます。日下田藍染工房が伝統的な伊勢型紙の染を特徴とするのに対して、創作の藍染といえるでしょうか。
 店内の風景を写真に納めてまいりましたので、ご覧ください。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
日下田藍染工房 http://tesigotosenka.com/aizome.html
黒羽町の294号線沿いの交差点にあります。
向かいに十分な駐車場もあり、訪れやすい工房です。
2階は、ギャラリーになっております。
個展も開催できますが、6月の紫陽花祭りには、
個展を開催されるといいます。

「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp

益子に陶工房「ミズ」と「日光下駄」が出店していました

 春の益子陶器市で城内坂のお店を覗いていましたら、那須高原の陶工房「ミズ」の溝口丈さんが、出店されていました。彼の得意な「藁灰釉薬」のすてきな器がたくさん並んでいました。この陶器市期間ずっと出店されるとのことです。大塚はにわ店の隣ですので、ぜひ覗いてみてください。

 また、その奥のお食事処は、随分と混んでいましたが、その縁側で「日光下駄」の実演販売がなされていました。「手仕事専科」には、日光下駄山本政史が載っておりますが、実演は、工房「木の花」さんでした。詳細に竹皮のことや編み方を説明してくれて、広い竹皮でも端の方は、薄くて使えなく中央の部分だけになることや竹皮の汚れがあると全体の編上がりが、汚くなってしまうことなど、今は、日光下駄の作り手が少ないことなどを説明してくれました。

 また、日光は、地震の被害がおおきく、彼女の家の塀や屋根が、被害にあってしまったそうです。また、外国からの観光客が、激減してしまいテレビで話が出た1/10どころではないそうです。那須高原の観光施設や塩原なども同様の被害が出ています。早く原発の安全が確保されて、旧来の賑わいを取り戻してほしいものです。
 出展風景を写真に撮ってまいりましたので、ご紹介いたします。ご覧ください。
手仕事専科      http://tesigotosenka.com
大塚はにわ店    http://tesigotosenka.com/haniwa.html
日光下駄山本政史 http://tesigotosenka.com/nikkougeta.html

□■陶工房ミズ■□
溝口丈さんです。那須高原の工房の中では、若手で
積極的な方です。藁灰釉薬の器が特徴で
濃い緑茶色の器に青緑の透明な色が出てきます。
すてきな形の使いやすい器です。
□■工房木の花(このはな)■□
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp

春の益子陶器市を訪れました。

 今日から、春の益子陶器市が開催されました。昨日、埴輪のご注文があり、また、陶器市に来られる方々を知りたくもあり、それもこれもで出かけてまいりました。大塚はにわ店の明さんや奥さんも応対に忙しくされていました。ご注文の男女の大型踊る埴輪をお預かりして参りました。

 次いで、益子焼しのはらを訪れて、里子さんにご挨拶をさせていただきましたが、お店の前にテントを出されて、店内には美味しい珈琲を対応されていました。沢山の顧客のお客様が朝早くから「被害はどうでしたか」と声かけをされていたといいます。しのはらの長年のお客様なのでしょう。

 お客様の中に「神谷正一」さんの作品を覗いておられる方がおられるので、お話をしました。「手仕事専科」のことや私も神谷正一さんの作品が好きだということなど。お客様は、かなり以前より神谷正一さんの器をお求めになられていて、携帯から器の写真を見せていただきました。現在は店にない商品もありました。流し紋の意匠が好きで、今回は、お饅頭を載せるような小皿を探されていました。
 器の話になりましたが、珈琲碗でも縦横高さのサイズは、当然ですが、容量mlの表記も欲しいとの話があり、参考になりました。津軽びいどろは、企画であり、細かく容量まで記載しているのですが、陶器では、サイズだけが殆どです。次回からは、容量もいれようと思いました。ぜひ、私の「手仕事専科」を見てご意見を下さるようお願いいたしました。

 益子陶器市の風景を写真に納めてまいりました。ご覧になり、お時間の都合が付くようでしたら、ぜひ益子陶器市へお出かけください。
手仕事専科     http://tesigotosenka.com
大塚はにわ店   http://tesigotosenka.com/haniwa.html
益子焼しのはら  http://tesigotosenka.com/sinohara.html
益子焼神谷正一  http://tesigotosenka.com/kamiyasyouiti.html

□■大塚はにわ店■□
私の好きな、「踊る埴輪」と馬などです。
「ふりかえる犬」です。
□■益子焼しのはら■□
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp

2011年4月26日火曜日

「津軽びいどろ」特選商品の紹介

 先日、「下野・会津・津軽 手仕事専科」の津軽びいどろの特選商品をアップいたしました。他のネット通販では扱っていない商品を今回仕入れてまいりました。青森ではあまり反応は無いけれども都会では、人気のある「浅野慎平氏」デザイン商品だそうです。乳白色の外形色と「あずき」「抹茶」「麦」の淡い色合いが見事にマッチしており、また、形も美しいものです。 ショールームにあるものですが、他のショップでは扱っておられないとのことでした。

 今回は、大川薫工房や秋村実工房の未掲載の商品等もアップいたしました。なかなか、記念品等の需要が、少ない時代です。が、見れば見るほどに見事な作品と言えるでしょうか。
 今回、北洋硝子に社長や中川工場長を訪ねてご挨拶させていただきましたが、実に北洋ガラスではの経験から生まれるすばらしい商品でした。
 しかし、伝統工芸士のつくる手造りの商品になればなるほど採算性が難しいといいます。流れ作業のガラス製品が、多くならないと経営的には、成り立たないといいます。十分に理解できることですが、何らかの採算性の取れる流通経路を作れないかと思わずには居られませんでした。
  今回、新規に導入したすばらしいガラス製品から幾つかをご紹介いたします。
 手仕事専科 http://tesigotosenka.com
北洋硝子㈱(津軽びいどろ) http://tesigotosenka.com/tugarubiidoro.html
・タンブラーS抹茶 ¥2,400
 最大78口74高92 容量240
 (長90×巾90×高105)
 ■商品コードF-62825■

・ぐい呑み麦   ¥2,000
 最大75口73高55 容量130
 (長85×巾85×高80)
 ■商品コードF-62820■
 
秋山実工房 作
・金花/ミニ花器   ¥20,000
 最大135 高200
 (長220×巾160×高200)
 ■商品コードF-79450■


ぶっかけ麺鉢/GR  ¥1,800
最大195 高63
(長201×巾201×高70)
■商品コードF-62856■
「下野・会津・津軽のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp